SSブログ

新たな土地?に小屋が三つ建ちました [O-scale structures]

P4230056m.JPGP4230056m
P4230070m.JPG P4230070m
手をいれている可搬レイアウトの右側部分ですが,機関庫の向こう側の土地が開拓され,小屋が建ちました.
DSCF7564m.JPG DSCF7564m
4年ほど前からこの部分は隆起した緑地にしていました.この盛り上がりが収納に影響することもあって手前部分は平地にして,取り外しできるストラクチャーを置くことにしたわけです.
DSCF7568m.JPG DSCF7568m
発泡スチロールを敷いて隆起させた手前の緑地をそぎ落としました.
DSCF7566m2.JPG DSCF7566m2
剥がした部分にプラスターを塗って整地します.剥がした草はまた使えるので無駄にはしません.
P4150006m.JPG P4150006m
整地された部分は建物が建つまでは駐車場です(笑)
P4180019m.JPG P4180019m
この部分に新たに建てる三つのストラクチャーの土台です.1センチ方眼なのでサイズがわかると思います.
P4190025m.JPG P4190025m
まず,こちらは作業小屋.扉は開けた状態にします.壁面はEvergreenの筋入り(V-groove)プラシート,窓はケント紙,屋根はドラフティングテープを使いました.左手前の床はボール紙で建物に固定,右側手前の土台は周囲をプラ棒でかさ上げしたものでレイアウトに固定します.
P4210038m.JPG P4210038m
塗装前の状態です.
P4210049m.JPG P4210049m
塗装を終えた状態.壁面はガルグレーを吹き付けてから手塗しています.屋根はウェザリングパウダーで変化をつけています.何の作業小屋でしょう.
P4200032m.JPG P4200032m
こちらは物置,壁面は波板とし,EvergreenのMetal Sidingを使いました.
P4210047m.JPG P4210047m
塗装を終えた状態です.ガルグレーを下地吹き付けし,木製扉はライトグリーンを手塗,ウェザリングをほどこしました.
P4200029m.JPG P4200029m
残る一つはOuthouse,屋外便所です.プラ板を使わずバルサシートを使いました.
P4200030m.JPG P4200030m
1ミリ厚のバルサシートは割れやすいのですが,このような貼り付けには問題ありません.
P4210046m.JPG P4210046m
バルサは墨汁を垂らしたアルコール溶液でウェザリングしました.
P4210044m.JPG P4210044m
こうして三つのストラクチャーが出来上がりました.
P4230062m.JPG P4230062m
空地に設置しました.2ミリのねじを落とし込んで固定するだけで,取り外しできます.
P4230058m.JPG P4230058m
作業小屋の扉が開いていますので,机,いす,棚を置いてみました.
P4230066m.JPG P4230066m
中央のパネルから見た情景です.
P4230068m.JPG P4230068m
機関庫脇から見た情景です.
レイアウトをつくるとき,全体の情景が決まらないと完成しないものですが,一度緑地にして仕上げておいて後から開墾するというのも面白い楽しみ方だと思います.

nice!(0)  コメント(0) 

窯小屋(Kiln Hut) [O-scale structures]

窯小屋(Kiln Hut)
P4150013m.JPG P4150013m
左の赤い屋根の建物ですが,絵付けなどを行う陶器工場だということです.だとするとやはり窯(炉)が必要だろうということで急遽右側に置いたのが窯小屋です.
P4150016m.JPG P4150016m
中に小さな炉が収まっているというつもりです.製作の手順をまとめました.
P4140002m.JPG P4140002m
3ミリ厚の発泡スチレンシートです.石作りということで,それらしい刻みをフリーハンドで入れます.
P4150007m.JPG P4150007m
床板を入れて箱組にして,表面が石らしくなるように,刻みを入れます.さらに凸凹がほしいので流し込みタイプのプラ接着剤を部分的に少量筆塗して溶かしました.
P4150008m.JPG P4150008m
サーフェーサーを吹きます.
P4150009m.JPG P4150009m
タミヤの水性アクリル溶剤に墨汁をたらしたBlack Washを筆塗して溝を強調します.
P4150010m.JPG P4150010m
パステルを使って石の色に変化をつけます.様々な使い方がありますが,ここでは直接擦りつけては水性アクリル溶剤でなじませました.
P4150011m.JPG P4150011m
建物右下部には通風口を適当にあしらって付けました.屋根は1ミリ厚発泡スチレンシートの表面にそれらしく筋目を入れ,塗装したもので,工作用紙の上に貼っています.煙突はプラキットの余剰パーツを利用しました.扉はバルサシートでつくりました.
P4150015m.JPG P4150015m
小品なので手早く完成させることができました.
”最近は陶器用の小さな炉が出回っているようなので,なんとか収まるでしょう.でもひょっとしたら酒のつまみの燻製をつくるだけになるかもしれません!”
P4150014m.JPG P4150014m
早速工場の脇に設置しました.燃料の薪も用意しました.


nice!(2)  コメント(0) 

小さなワークカー Rail Woody [O-16.5mm (On30, O16.5)]

DSCF7547m.JPG DSCF7547m
小さな作業車をつくりました.どこかで見たようなかたちかもしれません.
P3100469m.JPG P3100469m
そうです,アルモデルのレールトラックが土台です.前萎みのキャブの形が好ましいですが,シンプルなつくりなので少しいじってみたくなります.
P3140493m.JPG P3140493m
5,6年ほど仮組の状態で放置してありましたが,機械室とキャブを5ミリほどかさ上げして仕上げることにしました.
DSCF7548m.JPG DSCF7548m
さて,これは以前につくったものでHO-9㎜の同じくアルモデル・レールトラックを加工したものです.
実物には木造車体に鉄板を貼ったニセスチール車というのがありますが,これはブラスボディーにプラ板を貼り付けた“ニセプラ車”というわけです(笑).Oナローの方もこのプラ貼り工法で進めました.
P3290705m.JPG P3290705m
機械室とキャブは5ミリかさ上げでプラ板を貼り,カーブした屋根をつくります.荷室はプラ枠組みで新たに作りました.
DSCF7513m.JPG DSCF7513m
ラジエータの部分はくり抜いて網板をいれてからアルモデルのスペアパーツをカバーに利用,ヘッドライトのブラケットには配線用端子板をつかいました.ヘッドライトはエコーモデルの挽物です.
DSCF7516m.JPG DSCF7516m
仮組の状態です.
DSCF7521m.JPG DSCF7521m
分解して塗装に入ります.荷室の羽目板は別の色にしたかったので,ここには写っていませんが別の板片を後からはめ込んでいます.
DSCF7546m.JPG DSCF7546m
キャブは赤,荷室フレームはウッドブラウン,羽目板はタン,屋根はスエード調ダークグレーの調色缶で吹きました.光沢の強い赤を使ったので艶消しクリアーを全体にかけています.床下は簡単にトビカ黒染めスプレーで済ませ,カウキャッチャーはガルグレーです.
DSCF7543m.JPG DSCF7543m
DSCF7545m.JPG DSCF7545m
軽くウェザリングをして完成です.木枠模様のワゴン車の呼び名に因んでレールウッディーと称し28番が与えられました.
キャブはブラスにプラ板を貼って木板張りを表現するという,なんとも不思議な工法です(笑).


nice!(1)  コメント(0)