SSブログ

模型で比べるフォード(3)’32年型 [car model]

1927年にアルファベット名がT型からリセットされA型になったフォード車は5年後の1932年に大きなモデルチェンジをします.ただし,B型と呼ばれたのは直列4気筒エンジンを搭載したモデルで,その年の話題となったのはV8エンジンを積んだモデルで,Model 18と呼ばれました.模型になっているのもV8モデルです.このモデルチェンジでさらに車体が大きくなりましたが,英国フォードでは独自の小型モデルが開発されるなど,国によってモデル展開が異なってきます.ここでは米国車を扱いますが,ヨーロッパモデルも少しあるので時折比較したいと思います.
 
【1/25プラキット】
P1291142.JPG 
これが手元にある’32 Fordのキットで左の3台はAMTのキットで上から,Coupe,Victoria,Phaetonです.いずれもストック仕様が組めます.右の2台はRevellのキットでホットロッド専用キットですが,ボディ比較のために取り上げます.
P1291136.JPG 
AMTの5-window coupe(仮組)です.1960年に登場して以来何度も再生産されているロングランキットです.ストックボディということですが,僅かにキャビンがチョップ(低く)されているようなので正確性を求めるなら比較的新しいモールドのRevellのキットがいいでしょう,ヘッドライトを支えるバーの真ん中にV8のマークがついています.ホイールはワイヤリムですが,タイヤ形状は今日のものに近くなっています(模型は正確ではないかもしれませんが!).ホットロッド仕様のベースとして特に有名な車種でDeuceと呼ばれています.
P1301146.JPG 
1966年に入手した初期キットの説明書が残っています.
P1301147.JPG 
その後の主力エンジンとなるFlathead V8(仮組)です.AMTのこの辺りのキットはホットロッド用にシボレーのエンジンが付属していて,残ったエンジンを展示するための台(写真の台はPhaetonとVictoriaに付属)が入っています.
P1301148.JPG 
ホットロッドの入賞トロフィーがあるのもうれしいです(PhaetonとVictoriaに付属).
P1291133.JPG 
T型(左),A型(中央),’32年型(右)のロードスターモデルを並べてみました('32年型はAMTのフェンダーにRevellのボディをはめているのでモールド色が違っています).徐々に大きくなっていくのがわかります.直4が3.3Lなのに対し,V8は3.6Lなので排気量はあまり変わらないですね.
P1291134.JPG 
ラジエターグリルの変化です:T型(左),A型(中央),’32型(右)
P1291137.JPG 
P1291139.JPG 
ボディ・ヴァリエーションです.奥のグレーのモデルは左がphaeton(AMT),右が5-window coupe(AMT),手前の白いボディは左がVictoria(AMT),右がroadster(Revell)です.
 P1291141.JPG
セダンで手元にあるのはホットロッドのチョップドボディ(Revell Oange Crate)なのですが,ヴィクトリアと比較のために並べました.左がSedan,右がVictoriaです.Victoriaは高級仕様で後が少し萎められていて,スペアタイヤを背負います.
P1291143.JPG 
再販されたVictoriaのキットはオプションパーツが盛りだくさんで,箱のミニチュアまで付属しています.
P1301145.JPG 
チョップドセダンボディのOrange Crateはレースとショーモデルを兼ねたモデルで,友人と競作を始めた1965年に最初のキットを手にしました.当時$2の製品は¥1200でしたが,Revellはグンゼ産業との提携で¥720 ,さらにこれはバーゲンで¥480でした.箱は買いなおした再販品です.リフトボディーなのにわざわざドア開閉になっているなどRevellらしいです. 
P1301149.JPG 
ところで前回述べたように’28年A型のwoody wagon(MPC/AMT)の車体がまだ二つあります,そこで’32年型をウッディーに改装できないかと.’32年型(AMT)にのせてみました.カウル部分を大きくする必要がありますが,他はフィットしましたので有望です.
 
【1/43モデル】
P1291126.JPG 
1/43モデルです,左のRoadsterはERTL,右のクーペはRoad Signature製.それからプラキットのクーペは5-window coupe,それに対しこちらは3-window coupe,クーペも2種類あったわけです.
P1301144.JPG 
ホットロッドモデルはプラキットや1/64に多数ありますが,1/43は珍しいです.こちらはUniversal Hobbiesのモデルでエンジン付き.人気がないのか家電系ホビーショップのエスカレータ脇のバスケットでバーゲンになっていたのでまとめ買いしました.
 
次は’34年型です.


nice!(0)  コメント(0) 

コッペル4トンBタンク(Koppel 10HP 0-4-0) [O-16.5mm (On30, O16.5)]

手持ちのコッペルキットについては2018-02-11で書きましたが,今回4トンBタンク(オープンキャブ仕様)が完成しました.

P1271118m.JPG 
P1271108m.JPG
端正なスタイルの蒸機です.
昨年は中米のコッペルマレー(2018-11-23)が完成しましたが,こちらはコッペルのイメージを凝縮したようなオリジナルモデルで,トーマモデルワークスのキットです.コッペルの中でも最小クラスのこのオープンキャブモデルは復刻カタログで同類のものを見ていて是非作ってみたいモデルでした.
キットは通常のキャブ仕様ですが,オプションとしてオープンキャブセットがあります.オープンにすると中が見えるのでバックヘッドまわりのオプションパーツセットも合わせて購入しました.
P4290072m.JPG 
下回りとボディの主要部分を組みあげた状態です.キットの設計がいいのでとりたてて組立で苦労するところはありません.ただ組立の順番は考慮する必要があります.
P4290075m.JPG
P4290074m.JPG
下回りはフレームを赤に塗装し,走行チェックしました.走りを確認してディテールアップに入るまで少し時間が空きました.
P1261097m.JPG
バルブや配管はなるべく真鍮色を残したいので,バックヘッドまわりはラフな黒の筆塗とウェザリングで仕上げました.
P1261095m.JPG 
真鍮の黒の塗装は下地処理を兼ねているトビカだけで済ますことが多かったのですが,今回はミッチャクロンを吹いた後にトビカを吹いてみました.ちょっと条件が悪かったのか粗い塗面になりました.キャブは明灰緑色の筆塗ですが,はみ出たところは黒のガンダムマーカーを縁に充てて処理したのでその部分は艶が出ます.そこで全体に軽く艶消しスプレーを吹いた上に黒のウェザリングパウダーを擦りつけていくと定着がよく,均一な感じになりました.あちこちタッチアップしたので,すっきりとした仕上がりではないですが何とか見られる姿になりました.
P1271110m.JPG 
P1271112m.JPG 
圧力計やバルブ類が見えるのがたのしいです.
P1271116m.JPG 
そのまま組んでいますが,逆止弁につながるパイプは付属のエッチング板ではなく,真鍮線に替えています.汽笛のはんだ付けは結構手こずりました.
P1271125m.JPG 
オープンキャブなので運転士を用意する必要がありそうです.
P1271122m.JPG 
右は7トン30HP機(トーマモデルワークス)です.トーマさんのキットはまだ2種残っているので,引き続き組み立てる予定です.

nice!(0)  コメント(0) 

模型で比べるフォード(2)A型 [car model]

1927年に18年生産が続いたT型フォードの後を継いだのがA型フォードです.T型のボディは,衝突すれば上回りが吹っ飛んでしまうような印象ですが,A型はかなり安定したどっしりしたデザインになりました.1931年まで生産されましたが,トラック用として展開されたAA型はソビエトのGAZとしてライセンス生産されたこともあり,世界中で知られるモデルとなっています.鉄道では単端の動力としてボンネットがそのまま使われた例がたくさんあります.では1/25プラモデルでボディ・ヴァリエーションをみていきましょう.
 
【1/25モデルでの比較】
P1241067.JPG 
手元には7台の未組キットがあります.左の1台は謎あり(後述)のAMT製のロードスター.中央の3台はAMTとありますが,元々MPCが製造したもので,下の2台は同じ内容です.そして右の3台はRevellのキット.同じく下の2台は同じ内容で純粋なストック仕様にはならないのですが,ホイール/タイヤを除いてほぼ原形パーツが入っていますので含めました.
P1241079.JPG 
P1241080.JPG
さてこれがT型とA型のロードスターのボディ比較です.タートルデッキと呼ばれる小さなトランクに替わり,トランクが後部シートに早変わりするランブルシートがオプションとなり,エンジンルームを含め,一回り大きくなったのがわかります.
P1241081.JPG 
エンジンは4気筒3.3L
P1241082.JPG 
これがA型(前期)の面構えです.
P1241074.JPG 
左が前期型のラジエター枠です.1931年にマイナーチェンジがあり,右のように縦長のスマートなデザインになります.
P1241070.JPG 
模型で揃ったボディ・ヴァリエーションです.
P1241071.JPG 
左手前から時計まわりに,Roadster (AMT), Open Cab Pickup (MPC/AMT), Pickup (Revell), Woody Wagon (MPC/AMT), Tudor(AMT(MPC))です.Tudor(2 door)セダンはどっしりした構えになっています.
 
【1/25キットのひとこと!】
P1241083.JPG 
これは比較的最近入手したTudorのキットで1965年のものです.MPCがAMTから独立する際(現在は統合されています)にAMTが自社ブランドで発売するようノルマを課したモデルの一つで,MPCが生産しました.前輪操舵,ドア開閉など従来のAMTには見られない趣向です.そして一回のロットで生産を終了し,次のキットに一部が利用されたのです.
P1241069.JPG
それがこれ,MPC発売(現在はAMTブランドで販売)のウッディーワゴン/オープンキャブピックアップが選択できるキットです.このブログの記念すべき一回目(2016-06-06)"半世紀を経て生き残ったモデル"の中の一つにこのウッディーワゴンがあります.懲りずに未組立のものを2台も確保しているぐらい好きなキットです.スティングレーバイクなる自転車がついているのもいいです.
P1241085.JPG 
これがRevell のウッディーワゴンで,手元では唯一の31年(後期)型になります.箱絵がいいですね.MPC/AMTキットとは全く構造が異なります.MPC/AMTキットはウッディーボディの骨組みが一体型で内側のパネルが別パーツ.それに対してRevellはすべてのドアは開閉式でボディはばらばらです.にもかかわらず内側のパネルは外枠と一体なので塗り分けが難しく,パネル部分の木目はデカールを貼るようになっています.ヘッドライトレンズは枠と同じメッキになっているなど,細かい割には間の抜けたところがあります.作るのに手間がかかりそうです.このキットはストック仕様のみでオプションパーツはありません.
P1241076.JPG 
AMTのロードスターキットはもう一台カスタムモデルが作れるダブルキットのなれの果てで2台つくるには部品が欠落していますが,残骸はそのまま入っています(笑).このダブルキットはかつてハセガワのパッケージが存在し,組んだことがあるので説明書を下敷きに撮りました.左側がカスタムボディです,最近部品の一部が復元されてダブルキットとして再販されています.
P1241084.JPG
P1241072.JPG
Revellのピックアップですが,キャブはクローズドとオープンが選択できます.ドアやボンネットが開閉します.ホイールがホットロッド用しか入っていなのでストック仕様はつくれませんが,エンジンやフレーム,サスペンションはオリジナルを用いる初期のロッド仕様です.左側のパッケージは最近のものですが,ラットロッドを謳っています.MPC/AMTのモデルより僅かにキャブが大きいです.
 
【1/64ダイキャストモデル】
P1241091.JPG 
Johnny Lightningの1/64モデルがありました.ちょうどRevellの1931Woodyのホットロッド版に相当します.
 
【プラモデル】
P1241078.JPG 
東欧圏でノックダウン生産されたAA型はミリタリーモデルで探すことができます.レールカーへの改造にも使うこともできます.
 
【レールカー】
P1241077.JPG 
AA型をベースにしたレールトラックで,Backwoods Miniaturesのキットです.ちょっと小振りな印象です.
P1241086.JPG 
ボンネットをそのまま使ったような足尾のフォードです.これはワールド工芸のOナローキットに手を加えたものです.HOでもいくつか製品があります,
 
【パーツ】
P1241089.JPG 
そして最後に紹介するのがアルモデルの1/87パーツ“A型ボンネット”です.日本型単端用ですが,これを使って自動車をつくるのも面白いと思います.


nice!(0)  コメント(0) 

模型で比べるフォード(1)T型 [car model]

昨年,フォードが北米でセダンから撤退?という衝撃的なニュースが流れました.ミニヴァン,SUV,スポーツモデルに重点化するということらしいのですが,そもそもなぜセダンが車のボディの本流だったのかということを考えたいところです.車のボディの変化をたどるために一つのメーカーを選ぶなら,フォードほどふさわしいメーカーはありません.幸い1/25のプラキットがあるのでT型フォードから50年代に至る推移を追うことにしました.ではT型フォードのボディから見ていくことにしましょう.
 
T型フォードは鉄道模型にも欠かせないものです.T型フォードは世界初の量産車として1908年から1927年の長きに渡って生産され,世界中に輸出され,かつノックダウン生産されました.したがって蒸機が活躍した時代の世界のどの風景に登場してもおかしくない,いわば標準モデルなわけです.車体の構造やエンジンはずっと同じですが,真鍮色が目立つ直線的なデザインから丸みを帯びたデザインに徐々に変化しています. 模型としての特徴やその背景にも触れながら進めることにします.
 
【1/43モデルのヴァリエーション】
P1201053.JPG 
P1201052.JPG 
まず1/43モデルです.左の2台はIXO製品のRunabout (Roadster)で幌付(赤)が1926年, 幌を下ろしたのが1925年とありますが,モデルの型は同じです.右はNeoのDepot Hack (Woody Wagon)で1925年型とあります.シートは3列あるので今日のミニヴァンですね.いずれも後期型になります.Oナローの情景撮影によく登場してもらっています.
P1201048.JPG 
古い1912年型としてはニュージーランドのThe Model Companyの1/43.5メタルキットがあります.ラジエターが真鍮色のモデルですね,Roadsterか荷台をつけてピックアップにするか,選択できます.
 
【T型のレールカー】
P1201050.JPG 
かつてあこがれたSS Ltdのメタルアクセサリ類,そのカタロク本(1976)を天賞堂で見つけて購入したころはよく見入っていました.その中でも目を引いたのがT型改造のInspection Carです.HOのほかにOn3仕様もありました.動力のない静態モデルです.
P1201064.JPG 
その後On3版はOnTrakのブランドで発売されたので購入することができました.そしてOn30で動力化しました.モーターを収めた関係でエンジンディテールは日本型単端に移植しました.
 P1201049.JPG
もう一台組み立てたいので手に入れました.
P1201056.JPG 
エンジンだけも分売されました(右),左は後に述べる1/25キットのものです.
P1201046.JPG 
T型にちなむレールカーは他に2種類組んでいます.
左はBranchlineの1/43.5 Rail Truckキットで荷台があまりにも短いので作り替えました.
右はFirebox ModelsのレジンキットでバックマンのHigh Railer Motor Carを動力に使います.かなり大味なキットなのでT型といえるか怪しいですが,すこし手を加えてみました.
 
【プラモデル】
P1201055.JPG 
1/48ではミリタリー系で優れたモールドの製品を最近見つけました.RPM製の従軍救急車です.ホイルベースはそのままに寝台部を延長した特殊架装だと思いますが,そのまま組んでも良し,レールカーの素材としても適しています.
P1201054.JPG 
これはちょっと例外,スケール不詳のヤマダのびっくり分解自動車シリーズの復刻版です.かつて製作したことがあったので復刻版を手にしました.模型にはめずらしい4ドアセダンのスタイルをしていますが,ドアは真ん中にしか刻まれていなく,スケールモデルではありません.びっくり分解といっても衝突させるとブロックごとにばらけるだけの単純な構造ですが,味わいのある模型です.
img148.jpg 
プラモデルの最後にすでに手元にないモデルをあげておきます.バンダイの1/16プラモデルで1913年型のヴァンです.70年代前半に購入しました.薄い木板シートや金属パーツも一部使われている大変よくできたキットで模型店のショーケースに展示させてもらったほどです,数年前まで京都に残っていましたが,すでに処分しました. 
img149.jpg  
何か取説以外の残留品が残っていないか探したら,ありました.デカールです!剥製屋仕様にしたので残ったのがこれです!今日に通用する出来なのでバンダイが型を残していれば再販するといいでしょう.ただし1/16はプラモ専用スケールなので単独で楽しむしかありませんが.
 
【1/25キットのボディ・ヴァリエーション】
P1201045FordT.JPG 
さて,これが1/25のT型キットです.T型はホットロッドの改造ベースとして使われるので,ホットロッド仕様だけなら,他にもたくさんのキットがあります.箱絵にホットロッドがあってもかならずストック(オリジナル)仕様が組めるキットをならべてみました.すべてAMT製です.
左の3箱は殆ど内容がおなじです.
P1201065.JPG  
AMTのキットはストック(オリジナル),カスタム,レース仕様の3通りに組めるキットを3 in 1 kitと称していましたが.そのコンセプトを継承しつつ2台作れるキットとしてDouble kitがありました.その先駆けが1960年に発売されたT型フォードのダブルキットです(左上,復刻版).オリジナルとホットロッドの下回りがあり,ボディはロードスターとクーペが入っているのですが,クーペは窓の上下を詰めたチョップドボディ(後に写真)だったので組み合わせの選択は限られました.1964年にはオリジナルクーペボディ仕様(右,復刻版)になり,完璧なダブルキットとなりました.AMTがRound 2の経営になって熱心に復刻キットを出すまでの再生産品はロードスターボディのみ(左下)で2台つくることはできませんでした(もっともいくらでもパーツスワップができるので困ることはありませんが)
P1201057.JPG 
これがロードスター,ピックアップ,クーペのヴァリエーションです.エンジンはすべて同じ4気筒です.
P1201058.JPG 
Turtle Deckと呼ばれるトランク(左)にはほとんど荷物が入りないので実用性を考えるならセダンにしたいところです.当時はデザインというよりこのロードスター仕様が最もお手軽な値段だったから普及したようで,1924年の値下げで$265から,Tudor Sedanが$590,Fordor Sedanだと2.5倍の$685からになっています.
P1201059.JPG 
左がクーペボディ,真ん中がホットロッド用にチョップドボディに改造されたものです.右はチョップドボディからなるホットウィールのモデルで極端にチョップしたボディは天井を開けることになりますので,このボディを使うときはそのように天井をくり抜く予定です.ここではホットロッドには深入りしません(笑)
P1201060.JPG 
こちらはフェートンボディですね.前方に向かって萎んでいるので後部座席のほうがゆったりしています.
P1201061.JPG 
フェートンボディはT型最後期となる1927年型のポリスカー仕立てのキットになっています.エンジンは同じで,側面を覆う幌がついています.このキットはストックかポリスカー仕様の選択だけです.
P1201063.JPG 
商用車としてはこのようなデリヴァリー・ヴァンがあります.AMTの一番元気がなかった70年代後半のパッケージでオプションパーツは入っていません.モールドも半透明気味でなにやら意気消沈する内容ですが,モデルはすばらしいので新たに再販がはじまっています.
P1201062.JPG 
これは最近発売されたフルーツワゴンの復刻版ダブルキットです.オープンワゴンのほかにロードスターボディがついています.オプションパーツが山のように詰まったキットです.
 
T型フォードはさまざまな商業車に改装されていますので,そのヴァリエーションはきりがないのですが,フレームシャーシー,フェンダーとボディが分かれていればそのようなことが容易なので,今日より車体の多様性には融通が利いたわけですね.続きはA型です.


nice!(0)  コメント(0)