SSブログ

テストの答案用紙は地図の裏面だった! [etc.]

P6221829m.JPG 
小学校2年のときのテスト答案が5枚ほど出てきました.なんでこんなものが残っているのか,それはこの用紙の裏面,というより本来の表面を大切にしたかったからです. 
P6221830m.JPG 
それは裁断された日本の1/25000多色刷り地図で,すべてローマ字表記です.
小学校の低学年で通っていたのはキリスト教系の学校でした.進駐軍が持っていた地図を処分する際に紙がもったいないので私学などに配布したのではないかと考えられます.
 
海外滞在から戻った小学校高学年からはずっと公立の学校だったので,学校のプリントといえばずっとわら半紙でした.この地図の用紙は白いしっかりした紙でわら半紙より品質がよいのです.裁断された紙の大きさは約330mmx204mm,ということは13 in x 8 in の変則的なインチ規格のようで,これで謄写版印刷したということは特殊なフレームがあったのでしょうか?
 
当時多色刷りの地図といえば地図帳か市街地図で,家にあった国土地理院の地図はもちろん単色刷りでした.そんな時代に多色刷りの地図を眺めることは未知の世界を探索する大きな楽しみでした.地名はローマ字表記なので漢字がつかめず,さらに1/25000の断片ではそれがどこなのか探し出すこともほとんどできませんでした.でもいずれどこかは突き止めたいと残してありました.いまは便利なネットマップがあるので割出は容易です.地図面にはいたずら書きも多いので,部分を少し拾ってみたいと思います.
IMG_20190622_0001m1.jpg 
これが唯一関西育ちとしてはわかりやすい場所です.大阪の貝塚市周辺です.水間鉄道,南海電鉄,阪和線がありますが,阪和線は阪和電気鉄道を記されています.いまは海岸に埋め立て地が広がり,下部の先には関西国際空港がある場所です.
IMG_20190622_0002m1.jpg 
宮崎県都城市の吉都線谷頭駅周辺です.東側に飛行場が見えますが,現在は牧場になっているようです.
IMG_20190622_0003m1.jpg 
鹿児島県霧島市で,肥薩線に入った西光寺あたりです.
IMG_20190622_0004m1.jpg 
宮崎県日向市細島です.今はない細島線が日豊本線の日向市から出ているのがわかります.また中央にある牧島は北側の埋め立てが進んでいるようです.
IMG_20190622_0005m1.jpg 
最後は福岡県田川市の田川後藤寺駅周辺です.JRの日田彦山線,後藤寺線,平成筑豊鉄道の糸田線が接続する駅です.西に延びる後藤寺線は産業セメント鉄道,北に延びる現糸田線は宮床線と記載されているのが興味深いです.駅も現在の糸田近くが宮床駅になっています.
 
今もどこかに原図が残っているのかもしれませんが,詳細なローマ字表記の日本地図を米軍が戦中から用意していたことも驚きです. 
当時としては貴重な多色刷り地図は見ていて楽しく,日本地図にもかかわらずローマ字表記なので場所が特定できずに随分と空想をひろげることができました.フリーランスな仮想鉄道を考える原点だったかもしれません.

nice!(0)  コメント(0) 

レイアウトの収納 [O-16.5mm layout]

作ったレイアウトは一旦収納してしまうと触る機会もなく放置状態になりがちです. トロリーのミニレイアウトやセクションは傷みもあったので,すでに破棄していますが,ナローのレイアウトは殆どが残してあります.せっかく作った作品なのでたまには走らせてみたくなります,そのためにはどのような収納がいいのか,実践例をまとめてみました.
P6171815m.JPG 
整理中の一枚ものの小型レイアウトの数々です.
P6171814m.JPG 
これはナロー物として初めて雑誌に掲載したHO-9mm Karat Creek Mining Co. です.
唯一コンテストに応募して入選した作品です.大きさは棚に収まる465x846mmで収納ケースはありません.カバーがない上に,一枚板を使っていて見かけの割に重いので移動や収納に苦労します.
 
【パネル箱組】
レイアウトはなるべく軽くしたい,パネルの加工を避けたい,いつでも補充しやすい規格品を使いたいとの思いから写真パネルを利用したレイアウトを連作するようになったのですが,これにはもう一つカバーが作りやすいという利点があります.
P6171818m.JPG 
ここにあるのはA判サイズのカバー付きレイアウトです.O-16.5mm/A1サイズ3部作,濁河線(本にしたレイアウト),Ariake Central, Sunrise Mountain R.R. とO-16.5mm/A2サイズのかたばみ軌道そしてHO-9mm/A3サイズのからくり鉱業叡山線です.軽い写真パネルをつかっているので,天板に同じサイズのパネルを使い,側面と背面にべニア板,前面はアクリル板(べニア板でもOK)を使うことで簡単に箱を作ることができます.板は厚さ2ミリでも大丈夫でカッターで簡単に切断できます.アクリルの切断はちょっと大変ですが.木ネジだけでとめていて,側板が薄いので多少ぐらつきますが,積み上げない限り支障ありません.そして展示の際は板に分解されるので保管にも困りません.これは車での運搬の際非常に便利で,収納時も軽いものなら上に重ねてものを置くことができます. 
R0010546m.JPG 
このSunrise Mountain R.R. と濁河線は高さ32㎝のカバーがつきます. 
P6171816m.JPG 
ひとつだけ,Sunrise Mountain R.R.と線路プランを同じくするHO-9mmのSunset Mountain R.R. はA2判のパネルを使っているにもかかわらずパネル箱組を怠けて適当な段ボール箱で間に合わせていたのですが,つい扱いが雑になってしまい傷んでいます.寸法にあったパネルによる箱組が必要なようで補修後に用意する予定です.
 
【向かい合わせ箱組】
パネル箱組収納に満足してきたわけですが,運搬は水平維持で車を利用するのが前提です.
そこで電車,バスでの運搬を考えるようになりました.
IMG_2168m.jpg 
A2判を向かい合わせで組み,その中に補助パネルをいれた4段箱組にした分割レイアウトがこれです.しかし,分解組立が面倒なものはどちらかの状態に放置されがちで扱いやすいものではありません.後に述べるようにこの組み立て式レイアウトはストラクチャー類の取り外し収納方式に至ります.
DSC02999m.JPG 
これはA2判向かい合わせ箱組で,立てても大丈夫なようにストラクチャー類の軽量化を考えました.
この方式は収納がコンパクトになる上,扱いやすいので現在も活躍している2分割レイアウトです.
 
【分解収納】
パネル枚数の多い分割レイアウトを多段箱組にするのは手間がかかることからストラクチャーや樹木の取り外し式にしたのがこの分割レイアウトです.
P3230601m.JPG 
P3260667m.JPG 
パネルもストラクチャー類も一つのスーツケースに収まるようになっているわけです.
この分解式は運搬には便利ですが,収納はやはり手間がかかり,パネル箱組よりも面倒です.
 
【置くだけパネル収納】
P6171819m.JPG 
分解収納方式はストラクチャーの設置が決まっていて土台をきちんと用意しています.それに対して運転盤に近く適宜ストラクチャーやシーナリーのユニットをその都度自由に配置するだけしたものがたくさんあります.二つのスーツケースは祖父が使っていた古いものでA2判が緩衝材をいれてちょうど5枚収まるのでパネル収納に利用しています.
 
知らず知らずのうちに増えていくレイアウトです.しばらくは増やさないで補修に努めようかと思っています.現在向かい合わせ箱組レイアウトの再開発を進めているところです.


nice!(0)  コメント(0) 

B4判の組線路パネルをアタッシュケースに収める [O-16.5mm layout]

P6091782m.JPG 
昨日のナローゲージャーの集まりに持参した半径150mmカーブのO-16.5mm組線路パネルです.(ストラクチャーや車輛の一部はお仲間の作品です)
このパネル類をアタッシュケースにいれて持っていきました.
P6101798m.JPG 
利用したのはこのアタッシュケースです.B4が収まる標準サイズですが,その構成は極めてシンプル.持ち手の部分も本体と同じモールド,つまりモールド二つを金属の軸でつないでいるだけです.これを手に入れたのは随分前の話で,先日整理中にでてきました.レイアウトを仕込むつもりで買ったと思うのですが,シーナリーを組み込むのには厚さが足りないのでそのまま忘れていました.調べてみたらこの製品は社名がかわりましたが,今でも売られていてplasticase 639となっています.
P6101799m.JPG 
今回取り出してみてB4サイズ厚さ25㎜(パネルと線路の高さを合わせて)なら緩衝材をいれても3枚収まることがわかりました.そこで,“パネルの組み換えでシャトル”(2016-10-10)で紹介したB4の線路パネルを並べてみるとうまく収まることがわかりました.
P6101803m.JPG 
P6101800m.JPG 
ピッタリB4サイズ3枚分と短い延長が一本収まります.
P6101801m.JPG 
これがエンドレス構成です.B4判3枚ですから364㎜x772㎜になります.
P6101802m.JPG 
これがS字シャトル運転の構成です.ダイオードが入れてあるので,タイマーを使った自動運転が可能です.本来は手前の半円の左側に地面パネルが入りますが,アタッシュには入らないので除外しています.また木々やストラクチャーを配置する場合は別の荷物になります.
線路パネルの内容についてはご紹介ずみですが,B4サイズの線路パネル3枚がアタッシュケースにぴったりと収まるということに今になって気づいたというご報告です.


nice!(0)  コメント(0) 

Diema DS40のメタルキットを組む [O-16.5mm (On30, O16.5)]

P6031764m.JPG
浅草で開催された鉄道模型市でChivers FinelinesのO-16.5ホワイトメタルキットをみつけました.
P5131660m.JPG 
Diema DS40です.天賞堂のパワートラックを動力に用いる英国製の内燃機のホワイトメタルボディキットは一時期たくさん出ていましたが,廃業したところもあり最近は少なくなりました.Chivers Finelinesも廃業していますが,Slimrailsが製品を継承しています.
さて,出展品にはパワートラック26㎜WBが付属しました.逆輸入品ですね.ただ,この車両は機械室が大きいので,低速走行が安定する減速比の大きい動力を使いたいところです.そこでアルモデルの2段減速の動力を採用することにしました.
 
Diemaはドイツのフェルトバーン向けに内燃機を供給した会社です.一族から分離したSchoemaは現在も盛業中です.直線で構成されているのでエッチング板や自作でも比較的作りやすい機種に思えます.武骨なデザインのドイツ型の中でもとりわけ硬いデザインだからか模型としての人気はありません.
 
キットのDS40 は6.6トンでオランダのレンガ工場で1991年まで稼働していたものを原型にしています.(NG&IRM Review誌 27号を参照)
P5171674m.JPG 
アルパワー2段減速動力(軸距26㎜)は機械室の中に余裕で収まりますが,床板は加工しました.
P5171676m.JPG 
前妻板も少し加工して,収まりを確認します.
P5181678m.JPG 
扉のないキャブで,瞬着による部品の接着で形は出来上がります.
P5181681m.JPG 
これがボディの組みあがりです.
P5251707m.JPG 
キャブ内には椅子とブレーキハンドルがつきます.
P5251710m.JPG 
床下にはブレーキシューやステップなどが付きます.
P5251711m.JPG 
運転重視のため,ナックルカプラー仕様に変更することが多いのですが,バッファービームがかなり厚いのでそのままにして下回りを組みました.
P5251712m.JPG 
動力は下側から取り付けるので下回りと上回りは一体でもいいのですが,取り外せる状態にしておきたいものです.
P5271717m.JPG 
そこで機械室のユニットとキャブ後部にはプラ材を入れて,ねじ止めできるようにしました.
P5271722m.JPG 
分解時を考慮し屋根は機械室側の妻板だけに接着する予定です.
P6021753m.JPG 
メタルプライマーを吹いた後,下回りはジャーマングレーの缶スプレー,上回りはサーフェサーを吹いた上に暗緑色をエアブラシしました.これで車体はねじ止めすると完成ですが,あと一仕事残っていました.
P6021754m.JPG 
内枠で車輪がむき出しなのが特徴ですが,調べてみると輪芯にはいくつかの形状があるようです.動力車輪は幸い輪芯部分が凹んでいて好きな形にできるので,写真から見つけた十字型の桟が入った形にしました.まずは底に落とす円盤をモーターツールで仕上げます.
P6021756m.JPG 
1.6㎜丸棒,ワッシャ,帯材を使って輪芯が出来上がりました.これが唯一,自作の見せ場ですね(笑).以上ですべて整いました.
 
P6031759m.JPG 
艶消しクリアの上にウェザリングを施して完成です.輪芯の雰囲気に満足です.側板の上部にある銘板はモールドされているので,サンドペーパーで擦って陽刻を浮かびあがらせました.
P6031766m.JPG 
ライト類は標準仕様についていないようなので当面は昼間運用専用です.
P6031763m.JPG 
キャブ側の妻板はそっけないです.
P6031766m.JPG 
1/43.5ですが,フレーム幅27.6㎜(1200㎜)とスリムなので他の車輛とも十分なじみます.
P6031776m.JPG
ピン・リンク式のカプラーを使うバッファーですが,ナックルカプラーの車輛につなげたいときはペアーハンズの成形品が便利です,ただし,手元にあるのは成形不良ジャンクとして放出されたものですが十分に使えます.ピンには手作りアクセサリーパーツの貴和製作所のヒートンを使ってみました.
P6031768m.JPG 
重量もあり,低速で安定して走ってくれます.久しぶりにメタルキットを組みましたが,次はガラリと趣向を変えて車輛製作続行中です.


nice!(0)  コメント(0)