SSブログ

プラパワー動力の内燃機(4)緑色の機関車”Randosel” [O-16.5mm (On30, O16.5)]

PC262391m.JPG 
PlaPower動力の内燃機5作の最後にご紹介するのが手前左の緑の機関車です.
PC182354m.JPG 
形として次はセンターキャブを考えみましたが,後ろの機械室は小さなものになってしまいました.
ランドセルを背負ったような形なので愛称にしました.
PB152192m.JPG 
箱型に比べて設計・組立は多少複雑になります.
PB212199m.JPG 
PB212200m.JPG 
以前につくってあった下回りにはめ込んで仕上がりをチェック.
下回りはこちら(https://karatcreek.blog.ss-blog.jp/2018-08-13)の青い機関車と同じで軸距は24.5㎜です.
PC042275m.JPG
PC042276m.JPG 
機械室横の網にはハセガワのメッシュ板をつかいました.運転室の手すりは前作を含めてホッチキスの針を使っています. 
PC092304m.JPG
塗色は水性ホビーカラーのデイトナグリーンです.
PC182310m.JPG 
プラ車輛の悩みどころは重さが足りないことです.キャブ側面に鉛板を重ねて貼ってみました.機械室の裏側にも小さなブロックを入れています. LEDライトの取り付け位置が前後で異なるので,ダイオード類の配線をモーター側に半田付けし,LEDの端子が車体の取り付け時に配線と接触するようにしていますが,注意してはめないと接触がうまくいきません.
PC182340m.JPG 
PC182356m.JPG 
完成です.塗装に少しむらがあったのでウェザリングでごまかしました.
PC262396m.JPG 
正面からの姿です
PC262397m.JPG 
こうしてPlapower動力の試作をつくってから約7年目にして機関車が揃いました.すべて自作という方針だったので市販パーツは利用しないとの原則でまとめました.走行音が少しやかましいですが,低速での走行は安定しています.


nice!(0)  コメント(0) 

プラパワー動力の内燃機(3)銀色の箱型機関車 [O-16.5mm (On30, O16.5)]

PC192362m.JPG 
右側の巡察車に続いて次は真ん中の箱型機関車の製作についてです.
PC182344m.JPG 
既に用意してある軸距20㎜の下回りに被せるボディとして箱型の内燃機を設計してみました.
PB132189m.JPG 
いつものとおり,図面を貼り付けてのプラ板ケガキ作業です.
PB132190m.JPG 
ウェザリングパウダーをすり込んで見やすくしています.
PB142191m.JPG 
まず窓をカッターナイフで切抜き,Rの部分はやすりで仕上げました.
PB182197m.JPG 
屋根は回り込んでいるので,側面にかかる部分をはじめに接着しておいて,上部をはめてからサンドペーパで境目を整えます.
PC042271m.JPG 
車体が組みあがりました.妻板は片側にラジエターがあります.
PC042280m.JPG 
ラジエター網はハセガワのメッシュパーツです.前作の巡察車同様ライトは3㎜径LEDをそのまま使います.ライト枠はちょっと大雑把な5㎜プラパイプですが,ちょうど収まります.
PB212202m.JPG 
用意してある下回りにはめ込んで仕上がりをチェック.
下回りはこちら(https://karatcreek.blog.ss-blog.jp/2018-08-13)の黄色い機関車と同じです.
PC092294m.JPG 
窓枠は塗色を変えるために内側の板から切り抜いておきました.
PC182342m.JPG 
Mr. Colorのフィニッシングサーフェサー1500をスプレーしてから水性ホビーカラーのシルバーをエアブラシしました.下回りはワインレッド,窓枠はオレンジイエローです.
 
PC182341m.JPG
PC182330m.JPG 
銀色の車体にリベットが映え,窓枠の黄色も良いアクセントになりました.
走りはというと相変わらず音がうるさいです.

nice!(0)  コメント(0) 

プラパワー動力の内燃機(2)赤い巡察車 [O-16.5mm (On30, O16.5)]

PC182337m.JPG 
自作動力プラパワー(https://karatcreek.blog.ss-blog.jp/2018-08-07)を使った機関車の製作記の続報です.既に2輌の機関車を製作しています(PlaPowerを使った2輌の内燃機https://karatcreek.blog.ss-blog.jp/2018-08-13)が,新たに3輌が増備されました.
写真の5輌のうち後の2輌が旧作,手前の3両が新作になります.
 
PC192358m.JPG 
まずはこのへんてこりんな巡察車から
PB022179m.JPG 
下回りはプラパワーの初期の試作品で,軸距は24㎜,Hornbyのスポーク車輪は直径12.7㎜です.何に使うかも考えずに作ってあったもので,少し変わったものに利用することにしました.
PB112184m.JPG 
現場の車庫でまとめた両運転台の箱型車輛で人員輸送や貨物車牽引も担う巡察車という想定です.特に意識したプロトタイプはないのですが,北海道簡易軌道の自走客車やスイス電機の塗色がイメージにあります.
車体は外側が0.3㎜厚でリベット打ち,窓枠を兼ねて0.5㎜を裏打ちしています.
PB122188m.JPG 
車体を組みあげたところです.
PC042268m.JPG 
設計ミスがあって,動力側の外枠は作り直しました.
PC092300m.JPG 
今回初めて試したのが最近新しくなった水性ホビーカラーのエアブラシです.ワインレッドとシルバーを使いました.今までエアブラシはラッカー系を使っていたのですが,排気ダクトを使うとはいえ居室内で吹き付けせざるを得なくなり,水性を試してみることになりました.乾燥には少し時間がかかりましたが,特に問題なく塗装することができました.スプレー中というより,むしろ器具洗浄時に臭気が立ち込めることを考えると水洗いできる点が大きなメリットといえます.帯板もマスキングでエアブラシしましたが一部はみ出てしまい,タッチアップしてウェザリングを施しました.
PC122307m.JPG 
LEDは3mm径のものを使って双方向に配線し,モーター配線と接触するようにしました.
PC122308m.JPG 
はめ込み式の屋根を外して上から見たところです.
PC182346m.JPG 
完成した真横の姿です.
PC192360m.JPG 
この動力は建付けが悪いせいか特に音がうるさいのですが,大きなスポーク車輪の回転を眺めて楽しんでいます.

nice!(0)  コメント(0)