SSブログ

森の居住小屋Greeley’s Place [O-scale structures]

切妻の小屋は単純な造形ながら、それぞれに趣があり、自作やキットの在庫が増え続けてきました。先日自作した作業小屋は切妻側に入口とポーチがありますが、(https://karatcreek.blog.ss-blog.jp/2019-08-10 )ポーチが横についているキットを組んでみました。

P5312989.JPG 

B.T.SのGreeley’s Placeというレーザーカットのキットです。B.T.Sはテーマ別にストラクチャーキットをだしていますが、これはCabin Creek Seriesの小さな小屋です。Greeley氏が製材所の廃材をもらって作った森の居住小屋で、最近は留守気味という想定になっています。

P5252943.JPG 

説明書によると、パーツ切り離しの前に下地塗装をしておくようにとのこと。説明書が文書主体でパーツ番号を確認する上で直前まで切り離さない方が分かりやすいのでそれに従いました。

色褪せた緑色が仕上げ例として書かれていたので、下地塗装に壁面はタミヤの水性アクリル明灰白色を、床板は木甲板色を軽めにエアブラシしました。

P5262944.JPG 

建物、床板を形にしました。

P5272972.JPG 

縦板の目板張りということなので目板を一つずつ貼っていきます。

P5292974.JPG 

目板もレーザーカットなので縁は焦げ目で協調されます。明灰白色の手塗で覆うことにしました。

P5292975.JPG 

屋根やポーチ屋根の垂木は建物に差し込むような構造になっています。

P5292976.JPG 

はめ込んで全体の具合を確認します。

P5302978.JPG 

屋根は付属の黒い紙を使ったタールペーパー仕上げです。この上にパステル粉をすり込みます。

P5312979.JPG 

鎧戸やドアを取り付けました。

P5312980.JPG 

この上にDoc O’brienのウェザリングパウダーPatina Greenをすり込むことにしました。

P5312983.JPG 

すり込んだだけでは粉っぽいので、下地色の明灰白色の薄い液や黒の汚しを適度に加えながら退色し、傷んだ感じになるようにしてみました。筆、綿棒や指を使いながらの作業となりました。当初は墨汁アルコール薄め液で全体を汚す予定でしたが、退色した感じを出すには暗くなりすぎるので、ほとんど使いませんでした。

P5312984.JPG 

屋根は両面を一体に固定して茶系のパウダーをすり込みました。窓をはめて一通り組立が完了です。

P5312985.JPG 

この状態から組み上げますが、接着しないので分解ができます。

P5312987.JPG 

これで完成です。

P5312988.JPG 

煙突はメタル製のものが付属していました。

P5312992.JPG 

何にでもなりそうな小屋です。

P5312991.JPG 

ポーチの工作は柱を整えたりするのが面倒な設計が多いですが、簡易ながら手間のかからないよくできた構造になっています。

P5312993.JPG 

P5312994.JPG 

付属する椅子とゴミ箱を配置しています。鳥も3羽ついていましたがまだ仕上げていません。




nice!(0)  コメント(0) 

1/43 Suzuki Jimny [car model]

P5262946.JPG
新型ジムニーの1/43モデルを先日入手しました。これで全世代のジムニーが1/43で揃ったので、並べてみました。
P5262955.JPG 
6台あります。左の2台が初代、中央の2台が第2世代、そして第3世代、新型の第4世代と並べています。ジムニーは輸出や現地生産が盛んで、その仕様は把握しきれませんが、基本的な形態は揃っていると思われます。
P5262954.JPG 
では、1台ずつミニカーについて実物のことと合わせて眺めてみることにします。
 
【初代LJ10、1970】
P5262959.JPG 
P5262958.JPG 
ホープスターから引き継がれた技術をもとに開発されたジムニーの初代1期の360ccモデルです。模型は国産名車コレクションとして配布されたもので、製造はNorevです。フェンダーから突き出たミラーが良い雰囲気を出していましたが、いつのまにか両側ともに折れてしまいました。バンパーも折れてしまっています。荷台の脇に垂れ下がった幌の厚みだけ、ボディがえぐれてしまっているのがご愛敬ですが、よくできています。
 
【初代LJ80、1977】
P5262949.JPG 
P5262960.JPG 
初代第3期となる輸出仕様800ccフルメタルドアモデルです。模型はNeo 製のレジンモデルです。メタリックブルーに仕上がっています。国内ではジムニー8と呼ばれていたようですが、ラジエター周りの塗り分けの関係か随分印象が異なります。
 
【2代目 SJ30、1983】
P5262968.JPG 
P5262969.JPG 
1981年にモデルチェンジして2代目となった550ccのハーフメタルドアモデルです。模型はDISM(アオシマ)のレジンモデルです。
 
【2代目 SJ410、1981】
P5262963.JPG 
P5262962.JPG 
同じ2代目ですが、輸出仕様1000ccのクローズドキャブ仕様です。模型は国産名車コレクションの配布モデルでメーカーはわかりません。裏側には対米輸出名のSuzuki Samuraiと書かれています。
 
【3代目 JB23、1998】
P5262966.JPG 
P5262967.JPG 
新軽自動車規格に合わせて発売されたクローズドキャブ仕様のみになった3代目660ccモデルです。模型はHi-story(インターアライド)のレジン製です。
 
【4代目 JB74 Sierra、2018】
P5262964.JPG 
P5262965.JPG 
そして最後が2018年に登場した4代目。1500cc仕様のシエラです。模型は京商のダイキャスト製です。模型で見ると、3代目と比較して側板が寝てないのでキャブの容積はかなり広くなっているように思えます。
P5262957.JPG 
手前に新型シエラとWillys Jeep MBをならべてみましたが、MBよりシエラの方が大きいです。
1/48の情景に違和感なく溶け込めるように、軽のような小さな実車の1/43モデルを揃えているのですが、この度のジムニーは先代と比較してサイズは変わらないというものの、限度ギリギリの箱型なのでかなり大きく感じます。
 
なお新型はシエラ仕様を紹介しましたが、軽仕様ではMark 43(ホビージャパン)とHi-Story(インターアライド)からレジン製モデルが先にでています。実物は現在でも納車待ちの状態ですが、模型の方も数が少ないようであまり出回っていないようです。
P5262956.JPG 
また、バンダイから大き目のガチャ(カプセルトイ)として出ていたジムニーも手に入れました。上の白いボディがガチャモデルですが、シエラの張り出し部分一杯のサイズで軽仕様が造形されていて、背丈も高く、前面の絞り込みもないので大きく感じます。
 

nice!(0)  コメント(0) 

踏切小屋 [O-scale structures]

P5242931.JPG 
Bar MillsのCrossing shantyを組んでみました。最小の部類に入るレーザーカットのストラクチャーキットで入門用の役割も担っているようです。
P4152769BarMillsShanty.JPG 
壁面は3ミリ厚の板で構成されています。
P4152770.JPG 
角に3ミリの角材をあてる構成になっています。
P5162903.JPG 
窓枠は2段になっていませんが、メリハリがあります。垂木がついています。
P5242918.JPG 
壁面は下地塗装としてタミヤ水性の明灰白色をエアブラシし、塗色にパウダーを使ってみました。パウダーはMicro Markが扱っているDoc O’Brien’s weathering powderのfaded blueを使ってみました。原色系のウェザリングパウダーはあまり使う機会がなく持て余し気味だったので、試しにやってみることにしました。筆と指を使ってすり込みました。パステルを粉にして使えば同じ効果になると思われます。
P5242919.JPG 
窓枠ですが、粘着テープがついていることに後から気づきました。ただし貼り付ける透明シートはカットする必要があります。
P5242920.JPG 
窓枠、ドアは白色としました。垂木は屋根側に接着し、取り外せるようにしました。レーザーカットの窓用換気扇は別に使う予定です。
P5242921.JPG 
屋根のシートは付属の粘着シートは使わず、手持ちの濃い灰色の紙を使い、茶系のウェザリングパウダーをすり込みました。
P5242927.JPG 
建物はアルコール系の黒汚し液を塗布し、マットフィニッシュのスプレーで保護しました。
キットにはメタルの煙突とレジンの石炭庫がついています。
P5242922.JPG 
完成写真です。付属の石炭庫を配しています。
P5242925.JPG 
P5242926.JPG 
踏切小屋としての用途はなく、目的不明の小屋となっています。
P5242932.JPG 


nice!(0)  コメント(0) 

古倉庫のプラスターキット [O-scale structures]

P5162917.JPG

プラスターのストラクチャーキットをいくつか手に入れています。石造りやモルタル塗りの建物にふさわしい素材ですが、問題もあります。それは結構重たくて破損しやすいので、レイアウトに固定しない場合は保管などの扱いに苦労するからです。

P5162915.JPG 

これはStoney Creek DesignのGrandview Storageです。箱と、付属していた完成写真二葉です。このキットは古いレンガ建てをカバーしたモルタルがあちこちではげ落ち、窓も埋められた補修だらけの建物と、木造デッキのある貨物倉庫が一体となった形をしています。永福町にあった模型屋さんで購入したものです。Stoney Creek Designは今も年に1作品のペースでOスケールのストラクチャーを出していて、PanPastelというソフトパステルを使ったウェザリング/塗装手法を勧めています。一般用のPanPastelは日本の画材店にもありますが、まだ試したことはありません、

P5162906.JPG 

プラスターの壁面は早々に組上げて塗装も済ませました。随分前のことでメモが見つからず、どのような手順で塗装したか今は思い出せないのですが、満足のいく仕上がりになっています。ただここで止まったままになってしまいました。

P5162905structure.JPG 

これは裏側です。こちらの面から見れば完成していて、車を撮るときの背景に便利なので利用してきました。運転盤の真ん中に置くこともあります。

P5162908.JPG 

これが傷んだ建物の壁面で補修と埋め込みがあちこちにあります。ディテールはすべてモールドなので、4面を組み立てて塗装するだけです。

P5162907.JPG 

ところが、正面右側の倉庫部分が完成していません。木のデッキとアルミ波板を貼った倉庫前面ははめ込んだだけの状態です。さらに庇や照明、看板などがつくのですが、未仕上げのまま放置となってしまいました。

P5162910.JPG 

何故放置されたかというと、看板をどうするか悩んだことが発端です。国籍不明の鉄道なので、素直にアメリカ型とも決断できず、さらにディテールアップや内装をどうするかを考え出したからです。当鉄道にとっては比較的大きなストラクチャーなので撮影の時以外は片づけていたこともあり、そのうち熱が冷めてしまったということもあります。

P5162909.JPG 

久しぶりに箱から取り出したのですが、倉庫側の右側の壁がぐらぐらしていました。

P5162911.JPG 

手前の土台を外したら車の車庫として使えるので、少し手を加えてミニカーの展示コーナーにすることも考えられます。でもせっかくの倉庫前面も活用したいところです。

P5162914.JPG 

倉庫前面のデッキを取り払い、波板の壁を床の位置まで降ろして扉をはずしてみました。そこで思い浮かんだのがこのようなトロッコが出入りできる倉庫です。線路配置を描いてみました。140Rの曲線が分岐しています。貨車入替のジオラマとしてまとめてみるのもいいかなと思い始めています。

P5162916.JPG 

線路の埋め込みや簡易ポイントを作ったりする必要があるので工作には一手間かかりそうです。しばらくアイデアを寝かしておくことになりました。


nice!(0)  コメント(0) 

Saw Filers Cabin(短く改築) [O-scale structures]

P5102894.JPG 
ロギングキャンプでの移動作業車で、ノコギリ類の維持管理をする作業所です。台車に載せたまま待避線に停車して利用します。Banta Modelworksは食堂車などこれと同類のものをキットとして出していて、Bachmann On30 flat carに載せて使うように書かれています。
P4112735.JPG 
モニター屋根も含めて細かな桟が入った窓枠が見事に並んでいる感じが気に入ったので手にしました。しかし、箱組にしたあとはしばらく眠っていました。そもそもこのような建物を車輛として扱うスペースもないので、据え置き型で利用するつもりでしたが、少し長すぎます。説明書の写真が本来の大きさです。
P4112733.JPG 
本来の箱組に組んだあとに短く改造することを思い立ったので、どうするか悩んだのですが、側面の反りを直そうとすると簡単に壁面がばらばらになったので、モニターの窓枠を二つ分短くすることにしました。
P4112734.JPG 
これが短く組みなおした状態です。壁の切断は小窓の部分を分断することになりましたが、埋め合わせでなんとかなりました。
P5072865.JPG 
壁面はタミヤ水性XF21スカイをエアブラシしました。窓枠や縁取りは白です。
P5092886.JPG 
床は固定ですが、屋根を接着せずに枠ごとすっぽりはめ込める構造になっているので後からインテリアを作りこむことができます。
P5092885.JPG 
天窓のついた屋根はドラフティングテープを使ってタールペーパー仕上げに。
P5092884.JPG 
反対側の荷物扉は両開きに変えました。
P5102893.JPG 
台車に載せることはないのでバルサ材で土台枠をいれました。階段は付属のものを加工。
P5102895.JPG 
解放感のある作業小屋が完成しました。ウェザリングは今のところしていません。
P5102896.JPG 
界隈で伐採事業はしていないので、何かの修理小屋になる予定です。
P5102902.JPG 
作業卓などを仮置きしてみました。内装を考えてみたいです。


nice!(0)  コメント(2) 

分解収納できる、はめ込み式ストラクチャー [O-scale structures]

プラモデルにはsnap fitと呼ばれる、接着剤を使わずにはめ込むだけで組み立てられるキットがあります。ただし、組立を簡単にするのが狙いで分解は意図していません。車の模型などは分解しても収納スペースが小さくなるわけではないので、その必要もありませんが、ストラクチャーの場合は積み木遊びの要素もあって、分解して小さく収納できればありがたいです。仮設レイアウトや運転盤に時々並べて、使わないときはバラバラにして収納できるストラクチャーキットを2点、紹介します。
 
【Bachmann Hobo Jungle】
BachmannのストラクチャーシリーズはPlasticvilleと呼ばれています。Oスケールの鉄道車輌は自社では出していないのですが、はじめはライオネルなどのOスケール用に展開され、のちにHOやNを始めたようです。Oスケールのシリーズはトイトレイン向けということもあってはめ込み式のものがほとんどです。その中で特に重宝しているのがHobo Jungle(放浪者村)です。2002年に練馬の模型屋さんで買っています。
P5082871.JPG 
キットには貨車を改造した建物と小屋2件、そしてトイレが入っています。
P5082867.JPG
トイレは他に使ってしまいましたが、残りの3棟は塗装をして、普段はこのようにビニール袋に収まっています。
P5082868.JPG
P5082881.JPG
ストラクチャーは突起をはさんで組み立てます。
P5082869.JPG
3棟はこのように組みあがります。
P5082870.JPG 
重しを載せた屋根、ゆがんだ煙突など、風化した状態をよく表現しています。
P5082882.JPG 
開閉する窓もあります。ちょっとした情景演出に便利なセットなので、イベントなどに時々持っていきます。このシリーズでは他にCovered Bridgeなどが古びたストラクチャーの味を出しています。
 
【Lionel Freight Platform】
Lionelもはめ込みストラクチャーをだしています。
P5082872.JPG 
これは貨物駅で日本型としても使えます。
P5082873.JPG
箱に収納した状態です。
P5082874.JPG 
台枠をはめ込みます。しっかり組めて簡単には外れません。
P5082875.JPG
家屋は突起をはさんで組む方式です。窓やドアもはめ込み式です。
P5082876.JPG
貨物扉はスライドします。
P5082877.JPG
柱のはめ込みもしっかりしています。
P5082878.JPG 
P5082879.JPG
屋根の収まりもよく、完成です。
P5082880.JPG
灰色と茶色のスプレー缶を使い分けた塗装ですが、十分鑑賞に堪えます。
 
WebサイトをさがしたらLionelは健在ですね。トイトレインのイメージなので、日本ではなじみがありませんが、結構使えるものがあります。ストラクチャー類はOEMのようで物によって組み立て方や精密度が違うようです。
 
そういえばジオコレもはめ込み式でした。Oのストラクチャーは小さいものでもそれなりの大きさがあるので収納にいいのですが、Nならばらしてまでしまう必要はありませんね。


nice!(0)  コメント(0) 

Plate Frame Simplex [O-16.5mm (On30, O16.5)]

P5012843m.JPG 
Wrightlinesから出ていたSimplexのメタルキットを組みました。Simplexは英国Motor Rail社が供給した軽量小型内燃機で、軍が発注した装甲型がよく知られています。出力や大きさの違いはありますが、エンジンを中央に設置し、ラジエターと運転席が何れも横向きに両側に配置されている独特の構造は終始一貫しています。ただし、フレームの形状から2種類に分けられていて、初期のものはchannel frame、1931年以降はplate frameになっています。このキットはplate frameの20HP仕様です。
DSC03878m.JPG 
英国にはたくさん残っていて、これはWelsh Highland Heritage Railway
 (https://karatcreek.blog.ss-blog.jp/2017-10-21 )に数多くあったSimplex機の中でも一番モデルに近い仕様です。
P5012858m.JPG 
こちらの黄色い機関車は初期のchannel frame機で、ずいぶん前に組み立てました(TMS697、2002年6月号で紹介しています)。同じWrightlinesのキットですが、今回組み立てたモデルとは構造が異なり、エッチング板が主体になっています。動力は多少の加工で24.5㎜パワートラックが収まるようになっています。しっかりした設計で組みやすいキットでした。
P4222823m.JPG 
さて、今回のキットは設計者が異なるようで、すべてがホワイトメタルで構成されています(他には線材が入っています)。2002年の鉄模連ショーで購入しました。
動力は24.5㎜の天賞堂パワートラックもしくは自社製の同等品を使うようになっていますが、天賞堂製のほうが収まりいいようです。パワートラックは使い飽きていたので、より低速で安定した他の動力を検討したままストック品となっていました。中央のエンジンは隠れてしまうので、安定走行のためにアルパワーの使用も考えてみましたが、ウォーム軸が高いのでその部分を処理できるか悩んでいたところ、パワートラックがコアレスモーター仕様にリニューアルしたので走行性能の安定を期待して使うことにしました。先日軸距24.5㎜がようやく発売となり、早速入手して製作を開始しました。
P4232824m.JPG 
左が新製品のコアレス仕様、右が旧製品です。車輪の厚さが違いますが、本体も少し大きくなっています。日本型ボギー台車にはめる本来の使い方なら問題ありませんが、ナロー機キットは本体を囲むような設計が多いので、換装する場合は加工が必要となることが多いでしょう。このキットの場合は両側の張り出しを削りました。軸の先端も落とします。
P4232825m.JPG 
中央のエンジンの土台部分から組み始めます。
P4242828m.JPG 
エンドビーム(上)とカプラーポケット(下、表裏)です。上の二つのスリットはカプラーが入れやすいように裏面まで貫通させておきました。
P4252830m.JPG 
フレームはバラバラです、歪みのあるメタルパーツで正確なフレームを組むのは結構大変で、瞬間接着剤を少しつけて仮組しては外して調整ということを繰り返して何とか組み上げましたが、多少の歪は残っています。
P4252829m.JPG 
パワートラックを両端で固定するパーツが入っていましたが、新型は両端が旧型より突き出ていて使えないので、真鍮で新な押さえ板をつくりました。
P4262832m.JPG 
これでほぼ組立が終わりました。キャブ側面は片面が開放、エンジン側は下側がないので3面の位置合わせは屋根だけが頼りで組みにくく、歪みがでました。
P4262835m.JPG 
キャブとエンジンカバーは接着せずに載せてみました。落下せずに走行します。
車体は洗浄後、ミッチャクロンのスプレーでプライマー処理をして、下地色としてグレーのサーフェサーを吹きました。
P5012853m.JPG 
P5012856m.JPG 
塗装はタミヤ水性アクリルのエアブラシとしました。フレームはフラットブルー、車体上部はスカイブルーです。ラジエターとエンジンを黒で筆塗して、窓ガラスをいれてから軽くウェザリングしました。
P5012838m.JPG 
キャブとエンジンカバーは当面固定しない予定です。
P5012842m.JPG 
カプラーはペアーハンズのダミーナックルカプラーをいれてありますので、ケーディー互換で即運用可能となりました。Diemaと同じ対応です。
P5012859m.JPG 
Channel Frame機と並べてみました。面白いことに運転席の向きが違います。写真にはありませんがどちらのキットにも運転手がついています。ただし減量!しないとキャブには収まらないと説明書に書かれていました。O-16.5のキットメーカーだったWrightlinesは廃業してしまいました。ただ問い合わせ先がネット上に残っているようで、そのうち再発売されることを期待したいです。
P5012862m.JPG 
新しい運転盤で走らせてみました。たまたまなのかもしれませんが、新型動力は低速走行で安定しないので、慣らしながら調整中です。
P5012864m.JPG 


nice!(0)  コメント(0)