SSブログ

Nスケールの2軸電車 (N scale dinkies) [N-scale]

箱にしまわれたまま僅かに所有するNスケール車輛ですが,先日練馬で開催されたスワップミート同窓会の出展物を選んでいる最中に出てきて並べてみたものがあります.出品物ではありません.2軸単車のトロリーカーです. 
P5301726m.JPG 
ざっと小さな2軸単車をならべてみました.路面ではなく専用線向けに集めてみたものです.
左端は今でも手に入る鉄コレの秋田中央交通の荷電デワ3000です. 
P5301724m.JPG 
これは特に愛着のある車輛です.それはプロトタイプ物としては数少ない自作の1/80作品(手前の2台)があるからで,TMS500号記念コンペで佳作になりました(TMS513,1989年4月号).後の2台が鉄コレもので青色一色の仕様もあります.
P5301736m.JPG 
動力も発売されているのではめてみました.荷電としての役割だけではなく,客車を牽引したようなので活用のイメージがひろがります.
P5301734m.JPG 
これはワールド工芸の横浜市電です.これを手に入れたということは当時まだこの手のキットが珍しかったわけです.今はトーマモデルワークスから同系のプラキットが出ています.路面用ですが旭川の単車が角田炭鉱の人員輸送に使われたということなので専用線での利用もアリというわけです.
P5301728m.JPG 
さて,これはペアーハンズから発売された東武伊香保軌道の電車(13号タイプ)です.ホワイトメタルで構成されていますが,木造電車の雰囲気がよく出ています.これを走らせる小さな登山鉄道のレイアウトをつくる計画で2セット購入したのでした.
P5301738m.JPG 
車体は組みやすいのですが,動力(左手前)はプラ製ボギー台車の片軸だけを駆動し,エッチングのブリル21Eを貼り付けるというもので,ちょっと走行に不安が残ります.今回,これを取り出した時はこのままだったのですが,ふと鉄コレの単台車動力(左後方,秋田中央交通デワに使うものと同じ)があることに気づき,それに入れ替えることにしました.側面裏にモールドされた床固定用の出っ張りをそぎ落とすことですっぽりと入りました.まだ落とし込んだだけできちんと固定していませんが,スムーズに走るようになりました.
P5301730m.JPG 
最後のこの電車はアーノルトの旧バイエルン王立鉄道のET184です.これを手に入れたのは随分前(1974年頃?)で当時2軸電車の模型はこれしかなく,是非ともほしいものでした.
img154m.jpg 
オーストリアのザルツブルクの駅に停車しているこの電車,貫通扉がない2面の妻窓である点を除くとこのモデルとほぼ同型です.1982年の撮影ですが特別運行のために置かれていたようでした.単車とはいえ路面電車と比べるとかなり大きな車体です.
 
ここに並べた車輛は二軸単車というだけで統一感のあるものではありません.レイアウトではテーマ設定を絞らないといけないのがトロリーモデリングの難しいところですが,Nスケールなら自由な気持ちでやればよいという気分になってきました.
伊香保線,秋保電鉄,角田炭鉱などのイメージが浮かびますが,中でもとりわけ伊香保電車を主役としたレイアウトを是非実現させたいところです.


nice!(0)  コメント(0) 

Nの自作ストラクチャー プラバン作品など [N-scale]

Nスケールの楽しみの一つはストラクチャーの製作で,西独製のプラキットをかなり集めました.車輛と違って細かいことは気にしなくていいのがストラクチャーのプラキットの良いところです.70年代前半に製作した松ヶ崎開発鉄道においてもキットを活用しましたが,自作も試みました.これらの一部は解体時に取り外して残してありました.

img080ss.jpg

駅向かいの食堂と手前の家屋が自作のものです.

DSCF6888s.JPG

このco-op食堂はプラバンで製作しました.

DSCF6889s.JPG

DSCF6890s.JPG

壁面は0.5ミリ厚のプラバンで組んでおり,窓枠は紙でアルミサッシュ風に銀色に塗装しています.内部にはプラ製品の椅子とテーブルが並べられています.壁面は0.5ミリ板1枚の角を合わせて接着しただけですが,窓枠や部屋の仕切りによる補強で,何とか壊れずに残っていました.これが完成したプラバン工作の最初のもので,記念となる作品です.


DSCF6893s.JPG

こちらはいたってシンプルな木造家屋です.ストラクチャー用工作紙として発売されたものを使っており,壁面には板張りの横筋が入っています.屋根も瓦状のプレス加工がなされた工作紙です.雨どいまで紙で作っています.土台ごとレイアウトからはずしたので,台紙に接着されたくるま(バックマンのカマロ)ごと残っています.

DSCF6891s.JPG
こちらはレイアウトとは別に製作した給水塔です.小屋や櫓は木材,紙,真鍮線,プラ片など,様々な部材でつくりました.櫓の筋交いは紙の切り抜きですがほとんど壊れていません.タンクは何かを芯にして紙を巻き付けています.梯子はプラキットの流用です.レイアウトには組み込まれることなく,単独作品として残してありました.

自作のストラクチャーで残っているのは以上です.

Nの小型蒸機 貴重なナロー用動力だった [N-scale]

Nスケールの小型電機の話をしたので,続いては小型蒸機についてです.ただし,Nのレイアウトは電気鉄道だったので主力とはならず,のちにナローへの転用に向けて揃えてきたことになります.

DSCF6885s.JPG

1970年代前半,小型蒸機はほとんどヨーロッパ製品で占められていました.

DSCF6860s.JPG

DSCF6861s.JPG

その中で,最初に手にしたのはATLASのCタンクで,製造はユーゴスラビアとなっています.偶然店頭で見つけた機種であまり出回っていないものです.形のまとまりはいいのですが,走行性能が今一つでピストンロッドもシリンダーのスロットをすべるだけのシンプルなものです.集電ブラシを改良したりした後,しまいこんでいました.

DSCF6862s.JPG

DSCF6863s.JPG

小型蒸機として入手しやすかったのはミニトリックスの入門用T3機です.鉄道模型趣味1974年5月号(311号)に赤井哲朗氏によるホワイトメタルキットを用いた軽便機関車の製作記事が載りました.その少しまえにDACHSストーリーというのが展開されていたのですが,事細かなストーリー展開やブラスモデルには当時それほど関心がなく,守備範疇外でした.ところがバリキットをはじめとする英国製メタルボディキットにNゲージに動力を組み合わせるこの記事にピンとくるものがありました.そこで早速バリキットを購入,その動力として購入したのがこのミニトリックス機です.まだナローゲージは試行段階だったのですが,小レイアウトの可能性を知るきっかけになりました.写真のミニトリックス機はその時のものではなく,あとから買ったものです.コネクティングロッドがないシンプルなものですが,走りはしっかりしています.

DSCF6864s.JPG

DSCF6865s.JPG

ナロー蒸機の下回りとしてもうひとつ重宝されたのがアーノルトの80形です.しかし,当時京都ではアーノルトの入手はむずかしく,やっとユニバーサル模型に眠っていたセットものを見つけて入手しました.2台目となるバリキット機の動力になっていますが,写真は後から入手した80形の改良品です.ロッドまわりがプラで改良されていますが,コネクティングロッドはありません.バリキットはまだ予備があるのでそのために確保していたものです.

DSCF6880s.JPG

DSCF6881s.JPG

バリキットとならんでコッペル似(Andrew Barclay)のダグラスの動力はアーノルトのBタンクが標準指定されていましたが,この製品も当時探し出すことができず,のちに確保したのが写真の2機です.右端のアーノルトカプラーが持ち上がっていますが,これは前進時に開放できるしかけが組み込まれているのです.ただし軽量な2軸機なので集電不良が起こりやすく,この機構が役に立つ頻繁な入替作業には向いていないようです.車輪径が小さいのでフランジの厚さが目立ちますが,模型としての魅力があります.

DSCF6875s.JPG

これはずっと後に手にしたアーノルトの新しいT3形Cタンク.小型機がどんどん姿を消していくので,2台確保しました.バルブギアまわりが賑やかです.

DSCF6868s.JPG

これはフライシュマンのBタンク.側面の銘板にはマッファイと書かれています.2機あったうちの一つは最近製作したSナロー機の下回りとなりました.

DSCF6871s.JPG

DSCF6872s.JPG

バックマンのテンダー付きシフターとドックサイド機はおなじ動力で,古くはトミーバックマンのカタログにもありましたが,あまり出回っていませんでした.ドイツ製品と比較するとかなり品質が落ちますが,気軽に改造用として利用できそうなので,米国の通販から何度かまとめ買いしました.そして3機をナロー機に改装し,最初に公表したナローレイアウト”からくり鉱業”の主力として活躍してもらいました.予備機がたくさん残っていますが,ギア割れしているものが多く使えないのが残念です.

DSCF6876s.JPG

最後に紹介するのがライフライクのCタンク.有井からも出していました.ライフライクはウォルサーズの傘下になり在庫切れ扱いですが,また再生産される可能性があります.動輪が黒染めされており,走りも合格点,ロッド周りもスライドバーを改良すれば結構使えます.今野さんが頒布した雨宮のCタンクなどに使われましたが,ホワイトメタルキットのジャネットの動力にも利用しています.


ナロー蒸機の下回りとして重宝したNの小型蒸機はどんどん姿を消しています.特にドイツの3ブランドであるミニトリックス,フライシュマン,アーノルトでは入門セットに欠かせない機種でしたが,現在はもう少し大きな機種に置き換わっており,単体品もカタログからは姿を消しています.ナロー製品が豊富にある今日,Nスケールロコをナローに転用することは少なくなっており,貴重な小型機はNスケールのまま楽しむほうがよさそうです.

Nの小型電機 松ヶ崎開発鉄道の動力車輛 [N-scale]

DSCF6859s.JPG

1975年に就職で関東に移ることになり,松ヶ崎開発鉄道のレイアウトは取り壊されたのですが,動力となった小型電機は下回りのナロー流用も免れて現在まで残っています.

DSCF6849s.JPG

DSCF6850s.JPG

まずこの7号機はNスケール第1号の創作機関車ということになります.当時,小型動力を探すとミニトリックスの2軸ディーゼルしかありませんでした.インサイドギア(歯が円の内側にあるギアで,減速機構のことではありません)を利用した特殊な構造で,うるさい反面低速が効きます.箱型ボディでリベット表現が欲しかったのですが,自作は到底無理で改造のネタとして選んだのがトミーバックマンのカブースのボディです.いささか強引ではありますが,リベットのある箱型電機を実現するにはこの手しかなく,当時は大変満足していました.ドイツ製ロコの影響で屋根は銀色にしました.

DSCF6851s.JPG

DSCF6852s.JPG

カブースボディの流用に満足したので,増備機として手に入れたフライシュマンのC型ディーゼルも同様の手法で改装しました.それがこの8号機です.身近の店ではトミーバックマンのカブースが品切れで,直接トミーに連絡して入手したように記憶しています!モニター窓の部分を片方の端面に組み込んで運転席の脇窓にするなど,前作よりも手の込んだ改装となりました.

DSCF6853s.JPG

その後フライシュマンからうってつけの箱型電機が発売されました.フライシュマンの仮想鉄道であるエーデルワイス・ローカルバーンの電機で,C型ディーゼルの中央軸をレールの清掃機構に置き換えた製品です.魅力ある車体ですが,手にして気づいたのはあまりにオーバースケールで,車幅は他の車体との釣り合いが取れません.そこで側板を切り離し幅を少し詰めて貼りなおしました.屋根もその分削って入線させたのがこの9号機です.因みにフライシュマンはこのボディーをロッド式のラックレール機に架装した機種も出しています.以上の7~9号機の3台がレイアウトで活躍しました.

DSCF6855s.JPG

就職で関東に移り住み,やっと探していた凸型機関車を手に入れることができました.アーノルトの2軸凸型機で,全く改装する必要のない理想の一台でした.車番は遡って6号機となりましたが,レイアウトは手元になく,活躍することはありませんでした.その後,下回りはナロー2軸電機にもぴったりなので改装待ちとなっていましたが,いまだにナローの電気鉄道は実現していないので,そのまま保存されています!

DSCF6856s.JPG

そして良く知られるバックマンのC型ディーゼルを手にすることになります.この2輌は車籍として11号,12号となるもので,エンジン室部分を改造してパンタをのせて電機っぽくしたものです.

DSCF6858s.JPG
また,グリーンマックスがNのプラ車体キットを出し始めたことはプラモ派としては願ってもない展開でした.これはグリーンマックスのクモユニ94の車体キットを切り詰め,バックマンのC型ディーゼルに架装したもので,10号機となりました.

DSCF6857s.JPG

さて10号機で余剰になったボディーを使いC型ディーゼルのボディ二つでつくったのがこの箱型電機です.しかし,これは創作ではありません,新しく展開を始めたトミーナインスケールのパンフレットにあったので急遽つくりあげたものです.

img102.jpg

これがNスケールの機関車製作の最後となりました.就職先の寮生活ではNスケールとはいえ,レイアウト製作は無理であきらめざるを得ず,1/80で車輛を製作しジオラマに展示する松ヶ崎電鉄プロジェクトに移ることになりました.なお,Nスケールのストラクチャーに関しては稿をあらためて..



最初のレイアウト:松ヶ崎開発鉄道 [N-scale]

img076s.jpg

シーナリー付きのレイアウトとして初めて完成させたのがこのNスケールレイアウトです.学生時代の作で,おそらく完成したのは1974年ごろ,写真は1975年ごろ友人に屋外で撮ってもらったものです.大学生になってNゲージを始めることになり,やっと念願のレイアウトをつくることになりました.試行錯誤の末,決まったのが80センチx120センチの小さなレイアウトで,ループのほか,end-to-end,リバース線を織り込んだ欲張りなプランです.

img101s.jpg

実現したかったのは,こだわりの小電気鉄道だったのですが,当時Nゲージでは適当が製品がありません.日本製品の電車・電機はKATOのEF65/70かモハ101系しかなかった時代でした.そこでミニトリックスやフライシュマンの2軸入替用機関車を電気機関車風に改造し,客車を引かせる編成列車になりました.線路はPECOのフレキシブル, Setrackの228ミリ曲線,バックマンやミニトリックスのポイントを使っています.またヤード部分は砂利バラストまきですが,ループ部分はPECOのスポンジ道床です.

この創作鉄道は松ヶ崎開発鉄道と名づけました.

img091s.jpg

img078s.jpg

ヤードにある機関庫はPECOの単線機関庫の側面を利用して複線に拡幅,屋根はFallerのものを利用しました.将来の架線集電に備えるために多くの部分にVollmerの架線システムを取り付けています.

img080s.jpg

シーナリーは発泡スチロールで地形をつくり,グラスマットを敷き詰めて道路や露出部分には紙粘土を使っています.プラスターは使っていません.

img081s.jpg

丘の上に続く道路です.ストラクチャの多くはFallerなどの西独製品ですが自作のものもあります.

img082s.jpg

山上の終端駅です.ポイントはスプリング式なので,待避線を経由して戻ります.


img089s.jpg

フライシュマンの2軸電機がひく編成がループを走行中.ループは山上への分岐があるので上り下りの勾配があります.ループ部分の道床はPECOのスポンジ製です.

img093s.jpg

ループから抜けた編成はトンネルを経由して手前のヤードに戻ってきます.


こうして楽しんだレイアウトですが,その後就職で上京し,片づけることになりました.そして切り取られた手前のヤードの部分だけがガラスケースの最下段に収められ,実家に残ることとなりました.


DSCF6472s.JPG

この写真は今年初頭にとったものでケース最下段に収められたヤード部分が見えます.しかし,さらなる整理が必要となりました.残すほどのものでもないので,処分がきまりました.結局Nスケールのレイアウトはこの一作のみです.レイアウトで用いた車両や自作ストラクチャの一部は残してあるので引き続き述べていきたいと思います.


クイントリックスN!の小型電車 [N-scale]

DSCF6619.JPG
Nゲージの私鉄レイアウトをつくったのは70年代前半のころ.小型電車を走らせたかったのですが,海外の車輛は機関車が中心で,電車,気動車の類は関水のモハ101とキハ20系ぐらいしかない時代でした.そこで電車はあきらめて電機に小型客車をひかせる編成で運行していました.そんな時,友人からプレゼントされたのがこの電車です.
DSCF6621.JPG
14m級のこの電車の車体は関水のキハ20系を短くしたもの,そして動力ユニットはリバロッシがアトラスのブランドで出していたイタリア型ディーゼル機関車です.当時ぼつぼつグリーンマックスが車体キットを出してきたので,ふさわしい車体でも発売されればそれをキットバッシュして小型電車をつくろうかなと模索していましたが,友人は手持ちの車輛でサクッとつくって持ってきてくれたのです.彼はNゲージをやめるとのことでした(その後息子さんが再開しています).
DSCF6622.JPG
モーターの背が高いため,屋根はくり抜いてあり,その上にドイツの集電式パンタグラフが載せてあります.さらには祝開業と書かれたヘッドマークまでついていたのですが,それはどこかになくしてしまいました.
DSCF6620.JPG
もうひとつですが,この車両のパッケージには”Queentrix”,”くいいんとりっくす”と書かれています.緑と黄いろの配色からして,ミニトリックスのパロディですが,当日の松下電器(現パナソニック)がカラーテレビブランドとして”クイントリックス”を展開しており,外人に発音を正すテレビCMが大ヒットした時期でもあり,それにちなんだ名前だったのです.
車輛の少なかった時代でも,それなりの楽しみかたがあったわけです.