SSブログ

ブローニー・スターレットカメラ [gadget]

IMG_0477m.jpg
誰でもシャッターボタンひと押しで簡単に写真が撮れるスナップカメラはカメラ専業メーカーよりも写真の普及を願うフィルムメーカーが製品化に力を入れてきました.世界有数の写真フィルムメーカーであったコダック社はブローニーカメラというシリーズで長らくスナップカメラを作り続けてきました.
これは1960年,米国に滞在していたときに父に買ってもらったコダックブローニー・スターレットカメラです.
IMG_1005m.jpg 
レンズ外枠はぶつけてしまい少し歪んでいます!フィルムを巻いてシャッターを押すだけですが,絞りだけはレンズに下にレバーがあってカラーか白黒かを選択するようになっています.絞りが2種類あるのはカラーフィルムのほうが,感度が悪いからで,したがって暗いときにはカラー絞りの設定で撮影しました.
IMG_1004m.jpg 
フィルムは我が国でブローニー判と呼ばれる120フィルムではなく,ベスト判と呼ばれた127(4cmx4cm)ロールフィルムを使います.当時使っていたコダックのフィルムは白黒のヴェリクローム(Verichrome Pan)12枚撮りでした.その他にカラースライド用のエクタクローム,カラーネガ用のコダカラーがありましたが,まだまだ高価で子供だった私は使わせてもらえませんでした.127フィルムは現在市販されていません.
感光サイズは4cmx4cmの真四角です.広く使われてきた35mm判のフィルムよりも大きいのですが,カメラがプラスチック製で軽すぎてぶれやすく,レンズの性能もいま一つ,というより撮影テクニックが未熟であったためシャープな写真は残っていません.
IMG_0479m.jpg 
IMG_0478m.jpg
カメラにはフラッシュ撮影用の端子がついており,フラッシュユニットも手に入れています.Kodalite Midget Flasholderです.フラッシュバルブは1回ずつ焼き切れて消耗するタイプですから,大切にしました.大切にしたあまり,フラッシュ撮影は10回ぐらいしかしていません.フラッシュバルブはSylvania M-2です.
 
 IMG_4895m.jpg
さて,日本では同じくフィルムメーカーの富士フィルムが普及型のカメラ,フジペットをだしており,ベストセラーになりました.これは公園のカフェに展示してあった一台です.フジペットも35mmではなく大判の120判フィルムが使われています.
 
(コダックカメラの現物は東京情報大学に展示してあります)


nice!(0)  コメント(0) 

‘32年型フォードフェートン 1932 Ford Phaeton Custom, 1/25 AMT Kit [1/25 car model アメ車プラモ]

P2150946m.jpg 
フェートンは2列シートのオープンカーです.クーペの組み立てについてはこちらに書きました.
その続きということになります.フェートンのキットは1968年が初版です.
P2160978m.jpg 
取り上げるのは2002年のパッケージです.箱はストリートカスタムと名打っていますがストック(オリジナル)やフェンダーレスロッドも組める内容になっています.エンジンの積み替えとホイールを替えたマイルドカスタムとして組むことにします.
P2130933m.jpg 
クーペの記事で述べたようにインテリアはビクトリアのものが間違って梱包されていました.そこでプラ板をつかって改造しました.現物合わせです.
PB050631m.jpg 
1/4円柱材をボディの内縁に貼り,インテリアがうまくはまるように調整します.
P2130931m.jpg 
上がオリジナルのラジアスアームとデフまわりですが,カスタム仕様のものを使いました.
P2140935m.jpg 
パーツの塗装を済ませました.サーフェイサーを吹いたあと,ボディはタミヤライトメタリックブルーの缶スプレーを吹きました.
P2140938m.jpg 
上回りははめ合いを確かめ,シャーシーには車輪をはめました.カスタムのホイールとワイドタイヤです.
P2140940m.jpg 
カスタム仕様の排気管を取り付けます.
P2140941m.jpg 
エンジンはカスタム用のOHVです.
P2150942m.jpg 
幌とフロントウィンドウです.ウィンドウは3種類入っていますが,上段のものは使いません.中段がストック.下段がチョップしたものです.幌の高さは後部のパーツで変えられます.ストックで組みました.
P2150960m.jpg 
フロントウィンドウの取り付けが手を焼くところです.位置決めとなるスロットはなく,支える部分のウィンドウフレームの下側両端はボディのカーブとは合っていません.多少はカーブを修正しましたが,瞬間接着剤を使って隙間に流し込む要領でなんとか固定しました.
P2150944m.jpg 
組みあがりました.余ったフォード伝統のフラットヘッドエンジンは展示台に載せます.トロフィーがついてきました.
P2150950m.jpg 
外観はそのままですが,ホイールの変更と派手な塗色のマイルドカスタム仕様として完成しました.
P2150951m.jpg 
ストックではドアハンドルが付きますが,カスタムではつけない場合が多いようです.ドアハンドルのモールドは幾分傷んでいるうえに取り付け位置のスロットがないので面倒な行程を省略することができました.
P2150965m.jpg 
ファイヤーウォールはカスタム仕様です.
P2150967m.jpg 
このあたりのキットはエンジンのオプションやトロフィーのおまけがついているのがうれしいです.さらに余ったほうの展示台がついてくるキットはそれほどありません.
P2150969m.jpg 
異なる仕様のインテリアが間違って入っていたため,適当にインテリアをまとめましたが,幌を被せるので細かいところは大目に見ることができました.
P2160975m.jpg 
後部マウントのスペアタイヤはストックタイヤのサイズなので,お飾りといったところです.
P2150973m.jpg 
フロントタイヤはステア(操舵)しませんが,軸が通った下回りは安定していて安心して触れます.
P2150971m.jpg 
クーペと並べてみました.
32年型のフォードはまだビクトリアのキットやレベルのロードスターホットロッドのキットが控えています.


nice!(0)  コメント(0) 

A型フォード ピックアップ Revell Model A Custom Pickup [1/25 car model アメ車プラモ]

P2110925m.jpg 
レベル(Revell)の1929年式フォードA型ピックアップです.
P2030893m.jpg 
このモデルは初期ホットロッド仕様で1987年にリリースされていますが,パッケージは1996年の製品です.
初版は1965年でクローズドキャブとオープンキャブがついていて,ストック(オリジナル)かタイヤやエンジンをチューニングしたカスタムが選べる仕様だったようですが,このキットはストックのタイヤ周りがなく,カスタムのみです.赤色にモールドされています.
P1241084m.jpg 
2001年になってラットロッドをうたったキット(左)として再販されていますが,中身はいくつか相違点があります.
P2090903m.jpg 
違いの一つがキャブの後ろ窓の大きさが違うことです.他にはホイールやエンジンフードのルーバーの有無などが異なります.
では,説明書にしたがって組んでいきます.
P2040894m.jpg 
レベルらしく,部品は細かく分かれています.フロントサスペンションを組みましたが,前輪片側のスピンドル(回転軸)をうっかり紛失したり,タイロッドのピンを割ったりとトラブル続きで,真鍮線で修復しました.
P2050895m.jpg 
フロントとリアのサスペンション周りは先に組み立ててからフレームに取り付けるように指示されていていています.プラの後輪軸は真鍮線に変えましたが,タイヤを押し込みすぎた状態で接着したため,フレームに取り付けたショックアブソーバーが接触してしまい切り落とす羽目となりました.
P2050896m.jpg 
エンジンフードの側面には本来ルーバーがありますがカスタム仕様でフラットになっています.実物を模して折り畳みできる構造です.関節は0.5ミリ径の突起で支えますが,組み立てた後に折れた個所は真鍮線で修復しました.
P2050897m.jpg 
クローズドキャブで組みます.オープンのほうも組立てて載せ替えできるようにしておきたいところですが残念なことにキャブ型に取り付けるドアヒンジは一台分しかありません.
P2090899m.jpg 
下回りをフェンダーに接着したらエンジンとラジエターを取り付けます.
P2090900m.jpg 
前輪は操舵(ステア)します.排気管を付ける前です.
P2090901m.jpg 
エンジンの積み替えはなく.4気筒のオリジナルで仕上げることも可能ですが,ツインキャブ仕様にしています.
P2100905m.jpg 
キャブを接着します.シートはカスタム仕様です.
P2110907m.jpg 
側面に突き出た排気管を取り付けて下回り完成です.
P2110930m.jpg 
完成です.50年代前半のマイルドなホットロッド仕様です.
P2110909m.jpg 
左側のドアは開閉しますが,右側は調整中にヒンジが欠けてしまい修復しましたが開閉は無理です.
P2110910m.jpg 
荷台のテールゲートはFordの陽刻が消されており,デカールを貼ります.
P2110916m.jpg 
真横です.付属のデカールを貼りました.
P2110918m.jpg 
エンジンフードを取り付けてからラジエターの位置を調整します.
P2110921m.jpg 
フードの開閉はうまくいきました.
P2110923m.jpg 
せっかく機能別にパーツが分かれているこだわりのキットなのにヘッドライトレンズがクロームメッキの一体モールドとは片手落ちですよね.
P2110927m.jpg 
このキットは赤色にモールドされています.タミヤのブライトレッドで塗装しましたが,発色を活かすことができればと考えサーフェイサーは使わず,裏側にグレーをあっさりと吹きました.しかしこのグレーの吹き加減によって赤の発色が微妙に異なります.せっかくの赤のモールドがもったいないとはいえ,表面にサーフェイサーを吹いておくべきでした.
 
可動部分が多く,下回りが華奢な構造なので組立には手こずりました.組みやすいAMT/MPCのA型とは少し印象が異なりますが,こちらのほうがより実車を忠実に再現しているそうです.


nice!(0)  コメント(0) 

野外作業場 Field Workshop [O-scale structures]

P2010880m.jpg 

ミニアート(MiniArt)は主に1/35スケールのミリタリーモデルを展開するメーカーです.1/35で建物や路面電車,トラクター,アクセサリーに至るまで品ぞろえが充実しています.このメーカーからドラム缶などのアクセサリー類に限りますが1/48の製品がでています.メーカーサイトは直接販売をしていないので,扱ってくれるところを探しました.幸いにも一番身近な販売店“ヨドバシカメラ”の通販ページにあがっていることを知り,早速数点注文しました.

PC300771m.jpg

その一つが野外作業場”Field Workshop”です.メーカーはウクライナが本拠地のようですが,製品はポーランド製です.

P1310874m.jpg 

キットにはエッチングパーツが入っています.ところがキットに含まれていたのは梱包ミスのようで他のキットに使われる板でした.メーカーのサポートに連絡したところ,本来のパーツをポーランドから送ってくれました.

P1310875m.jpg 

机,いす,脚立,溶接ボンベ,ドラム缶,工具箱,工具類,バケツなど,幅広い工作用具が入っています.ランナーのまま適切な色を吹き付けてから細かい塗分けを行い組み立てました.

P2010876m.jpg 

パーツが細かいです.この両手引き鋸は歯と金具がエッチング,持ち手がプラです.

P2010877m.jpg 

鋸はエッチングの持ち手と歯が別パーツ,金鋸の歯と小万力の回転レバーはエッチングの別パーツで取り付けに苦労します.

P2020890m.jpg 

机が2卓あるので工具類を並べました.万力は大小あります.

P2020892m.jpg 

青く塗った工具箱が良い雰囲気です.

P2020887m.jpg 

溶接のマスクもあります.

P2020888m.jpg 

脚立や溶接ボンベなどを並べました.バケツの取っ手は芋付け状態なのですぐに外れそうです.

P2010882m.jpg 

夏葉線(https://karatcreek.blog.ss-blog.jp/2023-09-19)に並べました.

P2010883m.jpg

小物が用途を問わず盛沢山なので作業場の雰囲気を盛り上げてくれます.

P2010885m.jpg 

ミニアートのアクセサリーキットはケーブルドラムなども確保しているので,もう少し増えそうです.


nice!(1)  コメント(2)