SSブログ

B4判パネル2枚で構成した“夏葉線” Natsuha Line [O-9mm]

P8150456.JPG 
B4判の木製パネルを2枚つないだ,シーナリーは置くだけのパネルレイアウトです.
O-9mm用の収納がしやすい運転盤的なレイアウトとしては2作目となりますが,小さなスペースながらストラクチャーが自由に置ける形にしてみました.
(一作目はこちらです:https://karatcreek.blog.ss-blog.jp/2022-08-24
P6210305.JPG 
B4判は257㎜×364㎜,その短辺をつないでいるので大きさは257mm x 728mmです.長辺の長さに因んで(松ヶ崎鉱泉)夏葉〈728〉線と名付けました.
ちなみにA判と違ってJIS規格のB判は国際規格よりも僅かに大きいです.
線路のカーブ半径は105mmです.二か所に側線を設け,さらにPECOのトロッコ用回転台を付けました.
P6170288.JPG 
パネルに線路を直接取り付けた簡易なものですが,すこし変化をつけたかったので右側のパネルは裏返しにして必要なところに板を貼りました.また配線のために底には開口部を設けました.レイアウトの製作手順は今までどおりで新しいことはありませんが,順追って述べます.
P6170289.JPG 
線路はPECOの00-9用です.一度枕木を抜いておおよそのカーブをつけてから敷設します.ところどころ枕木の中央をピン留めしています.カーブでは枕木が寄るのですこし間引きしましたが.極端に枕木を減らすことはしていませんのでHO-9mmとしても使えます.2本のポイントはSETRACK規格の絶縁フログの左右を使いました.パネルの接続はレールジョイナーだけでは弱いのでNo.3サイズのホッチキス針をパネル両側の上面と側面に押し込んで固定するようになっていますが暫定の措置です.
P6290321.JPG 
線路には缶スプレーのウッドブラウンを吹いて側面が土を被った錆色になるようにします.
パネルの厚さ分,深さ2㎝になる窪地に木橋を渡します.橋はプラ棒でつくりました.
斜面はスチレンフォームを入れて整形します.
P6290324.JPG 
木工用ボンドを薄めたものを表面に塗ってからTOMIXのシーナリープラスターで全面を覆います.
プラスターは水の量を加減しながら僅かに粘りがあるぐらいにして大きめの筆で塗布しました.
P7010333.JPG 
乾いたらプラスター面を染料系の塗料を薄めて塗ります.使ったのは定番にしているWoodland Scenics (KATO取り扱い)のEarth Undercoat(アース・アンダーコート)です.薄めて薄い色で塗布しました.
さらに,タミヤ水性アクリル塗料のバフやフラットアース,灰色系を薄めて塗布し少し色の変化をつけました.
バラストはWoodland ScenicsのBuff Mediumを使っています.バラストを撒いた後全体を霧吹きで湿らせてからモーリンのスーパーフィックス2.5倍液をスポイトで垂らしながら固着させました.
P7040342.JPG 
線路まわりの彩度を落とすため,薄めたタミヤのバフを枕木まわりに塗布しました.
P7130348.JPG 
地表面がほぼ整いました.
P7140349.JPG 
草地の植草には静電植草器をつかいました.静電気を与えた茶こしのようなふるいに繊維系の素材を入れて振りかける方式です.使っているのはFallerの製品です. 植草面にはモーリンのスーパーフィックス2.5倍液を塗布して,その上に振りかけました.
P8150462.JPG 
この後,少し高さのある繊維系の草をいくつか配置し,基礎のシーナリーが完成しました.
P9180601.JPG 
パネルは収納性を考えてこのままにしています.残りのシーナリーは差し込み,あるいは置くだけで使うことにします.したがってHOでもSでも使えます.
P9180602.JPG 
電柱と3本の樹木を用意しました.真鍮線を使った差し込み式です.電柱は津川洋行のHO用です.
P9180603.JPG 
ジャンクはRusty Railのレジンモールドを塗装,柵はRubicon Modelsの1/56キットを使っています.
P9180604.JPG 
それらを設置した状態です.あとはストラクチャーを配置してみます.
P8150458.JPG 
レーザーカットで作っている庇のある小屋と番小屋の配置です.
P8150459.JPG 
番小屋のまわりにジャンクと柵が並ぶ情景です.
P9180605.JPG 
建物を替えてみました.
Rusty Railのレジンの小屋https://karatcreek.blog.ss-blog.jp/2020-08-12
BTSの庇のある小屋https://karatcreek.blog.ss-blog.jp/2020-05-31を配してみました.
P9180608.JPG 
レーザーカットの方丈庵を波板張りしたものと詰所を置いてみました.
P9180609.JPG 
Grandt Line の数少ないOスケールストラクチャーのSheepscot Stationと,レーザーカットの洋風コテージを並べました.
P9180612.JPG 
ターンテーブルまわりの情景です.
P8210478.JPG 
パネルはアタッシュケースに収納可能です.
IMG_4110.JPG 
このレイアウトは2023年8月に開催された国際鉄道模型コンベンション(JAM)のNarrow Gauge Junctionのブースにて展示しました.
パネル2枚の接続ですが,あいだに一枚追加することも考えています.そうなったら夏葉(728㎜)線ではないですね.


nice!(0)  コメント(0) 

Jelly ModelsのBox Tractorと貨車 [O-9mm]

P9120597.JPG 
今年の国際鉄道模型コンベンション(JAM)で手に入れたJelly ModelsのBox Tractorと貨車です.O-9mmの3Dプリントです.
P8220488.JPG 
貨車は無蓋車,有蓋車,窓付き有蓋車の3種類です.一つだけ色が異なりました.貨車は屋根が別ですが,車体と下回りは一体成型です.バリ取りと軽く表面仕上げをするだけで後は塗装だけです.
P9120582.JPG 
箱型内燃機(Box Tractor)の車体は一体成型,屋根には別モールドの排気管,ライト,そして警笛を取り付けます.
P9120581.JPG 
動力はトミーテックの鉄コレ用TM-TR02が指定されています.この動力の中間フレームを外し,モーターと車輪回りを挟み込む形でフレームに固定します.なかなか良い設計です.
P9120590.JPG 
サーフェイサー,塗装,マスキングして局所塗装,パウダー系ウェザリング,つや消しスプレーの手順で完成しました.ガルグレーと赤が基本色です.
P9120589.JPG 
反対側です.スリムな機関車です.
P9120591.JPG 
屋上の排気管や警笛がよいアクセントになっています.
P9120586.JPG 
カプラーはIMON(乗工社)の製品を付けました.
P9120584.JPG 
走行中に倒れそうでユーモラスです.
P9120592.JPG 
一体成型の無蓋車です.
P9120593.JPG 
有蓋車です.
P9120594.JPG 
ドアに窓がついている有蓋車です.
P9120588.JPG 
P9120595.JPG  
ノッポの編成が走行中です.
P9120600.JPG 
同じスリムな仲間のペアーハンズの内燃機(https://karatcreek.blog.ss-blog.jp/2023-08-11)と並びました.
製作者は今後O-9mmにも力を入れたいと言っています.プロトタイプにこだわらず独自のデザインを展開する面白さがこの規格にはあると言えます.


nice!(0)  コメント(0) 

小さな木製フレームのトロッコ,“ちびトロ” [O-9mm]

P9090572.JPG 
小さな木製フレームのトロッコを紙のレーザー加工でつくりました.平トロ,土運車と鉱車です.名付けて“ちびトロ”です.
P9090561.JPG 
僅かな仕様変更があり,作り直したので数が増えすぎました.車輪が足りません.
P9070531.JPG 
下回りはこんな感じです.素材はいつも通りのクリームマット紙,アルモデルの極小軸受を埋めています.
P9080540.JPG 
平トロの1台.荷物がこぼれないように枠付きです.
P9080546.JPG 
端面に板を貼った仕様です.
P9100580.JPG 
平トロの3台,塗装はウッドブラウンの下地のあとタンを吹いています.
P9080548.JPG 
次は土運車.
P9080549.JPG 
枠が外れるようにしたいところですが,歪みやすいので土台に固定しました.
P9100576.JPG 
土運車の編成です.
P9090567.JPG 
まだ何も積まれていませんが,土砂に限らず荷物を運ばせてもよいでしょう.
P9080551.JPG 
鉱車は両開きの形ですが,強度上片側は固定で組みました.
P9080552.JPG 
ピンを軸にして下側が開きます.
P9090563.JPG 
他と同様の塗装です.
P9090564.JPG 
鉱車の編成です.
P9090568.JPG 
PECOの小さな転車台にのるサイズです.
P9090570.JPG 
P9090574.JPG 
”ちびトロ“として平トロ,土運車と鉱車ができました.これらは近いうちに頒布させていただく予定です.
 
以前に作成した人車の土台が“中トロ”ということになります!底が開くトロッコができたら”中落ち“ということで構想中です!


nice!(0)  コメント(0) 

ダイアナ鉱山とイオーンのゴーストタウン ~カリフォルニアからネヴァダのゴーストタウン巡りへ その3 [travel]

ダイアナ鉱山(Diana Mine)は前述のベルリン鉱山州立公園(https://karatcreek.blog.ss-blog.jp/2023-07-28)に含まれていますが,公園入口の少し離れたところにありました.
DSC06888.JPG 
最小限の鉱山設備がまとまったような情景が見えてきます.
DSC06890.JPG 
近づいてみると,管理事務所の建物だけで,脇に線路があります.
DSC06900.JPG 
DSC06893.JPG 
線路はYの字に分岐しています.
DSC06903.JPG 
線路は坑口から続いていました.
 DSC06906.JPG
この坑道はベルリン鉱山の鉱脈とつながっているらしく一時期見学ツアーが組まれていたようです.
DSC06907.JPG 
柵の外から坑道をのぞきます.それにしても線路一杯の狭い坑道です.
DSC06905.JPG 
ポイントはかなり素朴な構成です.
DSC06909.JPG 
かなり急な左への分岐です.
DSC06894.JPG 
左分岐はホッパーへと向かいます.
DSC06912.JPG 
ホッパーの先は斜面で何もありません.
DSC06902.JPG 
まっすぐな線路のほうは土砂が積まれた場所まで伸びています.
DSC06897.JPG 
その先は何もありませんが,手押しの鉱車が置かれていました.
DSC06916.JPG 
車輛は鉱車が一両.これだけでレイアウトかジオラマにしたくなるシーンでした.
 
DSC06920Ione.JPG 
近くにイオーン(Ione)というゴーストタウンがあるので砂利道を往復しました.入口にある看板には”The town that refused to die”とあります.
DSC06924.JPG 
道路脇に廃屋がならんでいる箇所があったのでいくつかひろってみます.
DSC06925.JPG 
DSC06928.JPG 
こちらは鉄板張りの家です.
DSC06931.JPG 
缶を広げて貼り付けてあります.意匠が面白いです.
DSC06937.JPG 
DSC06941.JPG 
廃屋が斜面に点在しています.
DSC06942.JPG 
村の中心はきれいに整備されていましたが人の気配は感じられませんでした.
DSC06958.JPG 
DSC06964.JPG 
再び州立公園(Berlin-Ichthyosaur State Park)に戻り,魚竜イクチオサウルスの化石発掘の保存施設を見てきました.この日はトノパ(Tonopah)に泊まりました.


nice!(0)  コメント(0)