SSブログ

仕掛けがある鉄道模型設備(Operating Accessory) その3  [model railway]

[Barrel Loader Building,  Lionel  O scale]

P2084510m.JPG 

Lionelは3線式Oゲージで知られるメーカーで、何度か経営危機になっていますが経営者が替わって存続しています。古いカタログによると、様々な仕掛けをこらしたストラクチャーやアクセサリがあり、この手の元祖といえそうです。トイトレインの範疇で扱われることが多いので、模型雑誌に取り上げられる機会は少ないのですが、新しいストラクチャー類はスケールモデルとして十分な品質があるのでいくつか入手しています。そのうちの一つがこの樽落とし場です。

P2084511m.JPG 

はめ込み構造なので、普段は分解して箱にいれてあります。スプレー缶で塗装しています。

P2084513m.JPG 

左側にレバーがありますが、それを動かすことによって人形が小屋を出入りします。

P2084512m.JPG 

そして一つずつ樽を落とすしかけです、形のまとまりがいいので時々箱から取り出して組み立てていますが、スケールモデルとしての利用価値は十分あります。Oスケールだと大きさとしてもレバーを操作するのに適しているサイズのように感じます。

 

このキットの製造地はヨーロッパやアジアではなくアメリカのようです。1987年、Mt. Clemens, Michiganとなっていて、カープラモデルのMPCキットの箱に所在地として記載されていたことを思い出しました。ちょうどMPCもLionelもコングロマリット時代の食品会社General Mills(ハーゲンダッツなどのブランドを所有)に買い取られていた時期で、MPCのオーナーだった方がLionelを立て直したとされているので、その時期の製品と思われます。


 

アクションはありませんが同時期の製品である貨物駅もよくできていて、しかも分解して片づけられるのが便利です。その後の製品であるデンマークHeljanのOEMによる変電所のキットなどもよくできていて、車両と違ってストラクチャー類はスケールモデルとして十分に使えるものがそろっています。

 

[Disaster Crossing, Bachman HO]

P2084524m.JPG 

 

Bachmannは多くのストラクチャー類を出していますが、仕掛けのあるものはそれほどありません。

これはその名もDisaster Crossing、故障して線路上に立ち往生した車をレッカー車が救助するというものです。

P2084525m.JPG 

仕掛けはレールの給電が別配線で絶縁されていて、車を線路から離れる方向に追いやるとスイッチが入るというものです。

P2084526m.JPG 

赤い車を線路上に動かし、列車が止まったらレッカー車をバックさせて引き上げれば列車走行が復帰するというものです。アイデアはおもしろいですが、あまり使う機会はなさそうです。

 

[Operating Log Dump Car, AHM HO]

P2084527m.JPG 

こちらはAHM(Associated Hobby Manufactures)の香港製品です。現在は存在しませんが、世界各国のメーカーから製品を調達して販売していたブランドです。このLog Dump Carは木材の貨車への積み込みだけではなく、積み下ろしもできるリバーシブルな仕組みになっている点がユニークです。

P2084534m.JPG 

荷台がリフトする貨車と小屋内の照明用の電球が付属します。

P2084529m.JPG 

荷下ろし場はレバー操作で持ち上がるとともに傾いて丸太を貨車に積み込まれます。

P2084532m.JPG 

逆に小屋に仕組まれたレバーによって貨車の荷台の一部が転倒して丸太を戻すこともできるわけです。AHMからはTYCO製品に似た仕掛け設備がいくつか出ていましたが、他社に引き継がれた製品はなさそうです。

 

[Revolving Beacon, Pemco HO]

P2084505m.JPG 

Pemcoの灯台で照明がゆっくり回転します、Pemcoはあまり知られていないブランドですが、カナダで展開されたAuroraブランドの機関車製品が同じ内容らしく、プラモデルメーカーである同社が支援していたようです。


P2084506m.JPG 

回転のしかけは簡単で、電磁石にかぶせられたレンズがついた筒が、ゴム脚の傾きでゆっくりと回転します。

P2084507m.JPG 

赤と緑の照明がゆっくりと動いていくのを眺めるのも楽しいものです。

 

3回に分けてとりあげた仕掛けのある鉄道設備のご紹介は以上になります。いずれもアメリカ市場向けの製品でしたが、ヨーロッパでは鉱石のシュートやベルトコンベアがあり、説明書が残っていますのでいずれ紹介したいとおもいます。日本では玩具の範疇ですがプラレールの仕掛けが面白いので、それをスケールモデルに応用する手があるかと思います。

nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。