SSブログ

模型で比べるフォード(10) ヨーロッパ車から [car model]

フォードは日本とも縁が深いのですが,残念ながら模型ネタを持ち合わせていないのでヨーロッパに飛びます. 
 
【英国フォードのパネルトラック】
まずはアメリカンな1/25プラキットからです. Gasserと呼ばれるドラッグレース用ホットロッドのプラキットにイギリス型を見つけることができます.
P2231327ford.JPG 
このRevellのキットは1951年英国フォードのThames(テームズ) Panel Truckで再販されているものです.ただしストックで組みことはできずドラッグレース専用仕様です.エンジンはV8に換装されています.セダンのAnglia(アングリア)についても同様のキットがあります.
P2231329ford.JPG 
Revellらしくドア,リアゲートが開閉します.取説は初版(1966)で1969年に組んだ時のものです.当時は箱絵のようなグリーンメタリックのモールドでしたが再販ものは白です. 
P2231330.JPG 
P2231331.JPG 
1940年型の本国パネルワゴンと比較していますが,かなり小さいことがわかります. 
P2181281.JPG 
そしてこちらは本来の姿である1/43 Corgiのダイキャストモデルです.裏にはFord Popularと刻まれています.縦に二つ並んだグリルの形がいいですね.
A型が終了し1932年にV8モデルが登場する時点で英国では独自で小型(幅1.4m,全長3.6m)のY型が登場しており,その後継が1939年の初代Angliaです.この模型のスタイルになったのが1949年です. Angliaは1953年にモデルチェンジしますが,このボディスタイルはPopularの名前で1959年まで生産されています.Thamesは商用車につけられた名前ですが,Anglia Vanと書かれたものもあるので正確なことはわかりません.
P2181282.JPG 
P2181283.JPG 
これはHot Wheelsの1/64 Hot RodモデルでAnglia Panel Truckとなっています.塗装のヴァリエーションが豊富な人気モデルで,エンジンがついています.
 
【その他の英国モデル】
P2041179.JPG 
左側は1953年にモデルチェンジした後のAnglia 100EでVanguard製品です.その後1959年にリアウィンドウが逆傾斜で知られる(初代マツダキャロルも)デザインにモデルチェンジしますが,引き続きこの型は1962年までPopularとして生産されます.つまりAngliaはモデルチェンジしても古いモデルがPopularとしてしばらく継続されるわけです.
P2041182.JPG 
60年代に入って京都でもよく見かけた車があります.それがConsul Cortina(1962-66)です.これは1/43 Corgi製ですが,フロントバンパーが割れているので高性能版のLotus Cortinaです.ただし良く知られるのは白っぽいボディにモスグリーンのペイントラインの入った配色です.
P2191288.JPG 
友人がくれた実車のカタログが残してありました.
P2041190.JPG 
Matchboxのモデルが2台ありました.左はCorsair(コルセア,1963-70),右はZodiac(ゾディアック,1966-72)です.CorsairはCortinaより一回り大きいモデルです.よくスバル1000が似ていると言われる形です.
P2041192.JPG 
Zodiacは最高級車でZephyrとデザインが共通しています.エンジンの前にタイヤを積んでいてやたらボンネットが長いくるまです. 
 
【ドイツのフォード】
ドイツフォード車はTaunusの名がついています.手元にあるのはVikingのHOモデルです.
P2041184.JPG 
左はTaunus G93A(1939-42),右はTaunus 12M(1962-66)です.
G93Aは米国フォードの同年式モデルをそのままダウンサイズしたデザインで幅1.49m,全長4.1mです.12MはちょうどCortinaと同じ時期につくられたモデルで車台は共通なのかもしれませんが,エンジンはV4,前輪駆動です.この12Mは見ていませんが,前衛的なスタイルになってからの17Mは町中でみかけることがありました.
 
【フランスのフォード】
個性的で魅力的なシトロエンやパナールといったフランス車のなかで一番目立たないのがフランス製のフォード車です.イギリスやドイツのフォード車が小型なのに対し,比較的大きい車を生産していたようでVedette(ヴデット,1948-54)は幅1.72m,全長4.67mでエンジンはV8です.
P2041181.JPG 
Vedette (1954)の1/43モデルがあります.ミニカーのメーカー名が入っていないのですがixo製品と思われます.
フランスフォードの複雑なその後の経緯です,
フォードのフランス工場は1954年にFiat傘下のSimca(シムカ)に移管されました.VedetteはSimcaに引き継がれました.Simcaは1960年にChrysler(クライスラー)に買い取られました.さらにフランスのChrysler はPSA(プジョー・シトロエン)に買い取られ(1978),英国の伝統あるTalbot(タルボ)ブランドを復活(1978-87)させてその生産拠点となりました.そして現在はPeugeot(プジョー)の主力工場になっているそうです.
 
イギリスとドイツのフォードは1967年に統一され,その後車種も統合され,ヨーロッパ市場の拠点として現在に至っています.
 
ヨーロッパ型は模型を網羅しているわけではないので,断片的な話になってしまいました.これにて模型で綴るフォード車のお話しはひとまず終えることにいたします.


nice!(0)  コメント(0) 

模型で比べるフォード(9) 60年代,キットの盛衰 [car model]

Fordの乗用車は長らく単一車種でしたが,1955年のThunderbirdに続き,60年代には複数の車種が登場します.それが1960年のコンパクトカーFalconとフルサイズより一回り小さいIntermediateクラスとして1962年に分離したFairlaneです.またパーソナル/スポーツモデルのMustangのデビューは1964年です.フルサイズのシリーズはGalaxieとして1960年モデルで横長のラジエターグリルの中に4灯式ヘッドライトが収まるフラットなデザインになります.
 
【1961 Galaxie】
第11世代の1960-64モデルでホイルベースが3mを超えました.幅2m,全長5.4mです.'60モデルがAMTからでており,形が好きなのですが,手に入れていません.これは1/25 AMTの'61 Galaxieです.
P2181274.JPG 
P2181279.JPG 
これは初期のプロモーションモデルからの派生とも思えるシンプルなキットで,エンジンはついていません.仮組してみました.
P2181277.JPG 
'61から'63まではどれも丸いテールライトが特徴です.
P2181280.JPG 
床下は一体モールド,バスタブ型インテリアを入れてタップねじで止めるだけの構造です.初期のモデルはこのようなものが多かったのですが,簡単に仮組ができるので好きです.また完成後は破損しにくいのも利点です.
P2181273.JPG 
このキットはフルカスタムをつくるStyline kitのシリーズとして再リリースされています.
P2181275.JPG 
大幅に車体を改造するためのパーツがたくさん入っています.
この時代になると人気があるのはライバルのシボレーインパラです.
 
【1965 Galaxie】
続いて第12世代となる1965-68年モデルです. AMTの1965 Galaxie Convertibleを1966年に組んだので説明書だけが残っています.
P2181272.JPG 
その説明書がこれです.’65まではフェンダーラインが直線ですが,’66からコークボトルラインと呼ばれる盛り上がりが後部座席の脇に見られるようになります.67年モデルまで縦4灯式のスタイルが継続されました.
P2041194.JPG 
Matchboxのポリスカー仕様のモデルがありました.
 
【比較】
ひととおり1/25モデルを年代順に取り上げたので,いくつかをピックアップして並べてみます.
P2191289.JPG 
’28 Tudor Sedan, ’32 Coupe, ’40 Coupe, ’48 Coupe, ’57 Hardtop, ‘61Hardtopと並べてみました.どんどん大きくなっていくのがわかります.
P2191291.JPG 
’61 Galaxieのサイズは幅2m,全長5.4mです.この後のフルサイズモデルですが,13世代となる1969-78モデルLTDでホイルベースは121in.(3.07m),全長5.69mと最大になります.大きなアメリカ車がデザインとして美しい時代は1960年代がピークです.後半にかけてヘッドライトが収納されるスタイルが流行りますが,70年代に入るとデザインは鈍重になり,さらに安全対策,環境対策によりサイズは縮小されていきます.
 
【プラキットの盛衰】
P2201294.JPG 
これは1969年のAuto Worldの通販模型カタログに載っているAMTのトロフィーシリーズと呼ばれる旧車キット紹介ページの半分ですが,18台中2/3がフォード車です.車体の発展をみていくにはフォード車しかなかったわけです.
一方,新車の1/25 annual kitは1959年モデルから始まるのですが,フォードの他,GMやクライスラーも多様なモデルを出て一気に花開きます. AMTのannual kitが最も車種豊富だったのは1966年です.実車が一番魅力的だった時代ですね.AMTのannual kitリリースは1977年モデルが最後で,そのあとはプラモデル不況時代となるのです.’80以降のMustangなどのパーソナル/スポーツモデルを除いたフォードモデルはAMTの’89 Taurus,Lindbergの’96 Crown Victoria (Police car) などがありますが数は少ないです.
P2201295.JPG 
Auto Worldの1969年型新車キットのMPCのページです.このころはAMTよりMPCが幅を利かせていました.このページには17モデル載っていますが,フォード車はMustang1台だけです.
 
【ウッディーはSUV?】
P2191292.JPG 
米国フォードはセダンから撤退し,収益性の高いSUVやトラックに集中すると表明しています.ふと思ったのですが,かつてのウッディーワゴンはSUVの先駆けのようなものですよね.ロードスターからセダンへと主流のスタイルは変遷してきましたが,ウッディーやピックアップトラックの魅力を取り戻すということであればそれほどびっくりする方針転換ではないのかもしれません.
 
お付き合いいただいた模型で綴る米国フォード車の話はこれでひとまずお開きです.しかし,フォードの話題ついでにヨーロッパフォードについて語りたいことが少しあります.


nice!(1)  コメント(0) 

模型で比べるフォード(8) ’50-‘56 Fシリーズのピックアップトラック [car model]

それまで乗用車と同じシャーシに荷台を載せていた小型ピックアップは戦後の1948年に独立した車種となります.それがFシリーズで,模型で紹介するのはその中でも一番軽量な1/2トンのピックアップトラックです.
Wikiの分類に従うとFシリーズ第1世代(1948-52)と第2世代(1953-56)のモデルです.1957年からは箱型の近代的にスタイルに生まれ変わっています.1953年型はMidnight Pumpkinの名でタミヤがラジコンカーやミニ四駆を出しているのでなじみがあるかもしれません.
 
【1/43モデル】
P2041178.JPG
左が第1世代の1948年型F-1,右が第2世代の1953年型F-100です.どちらもRoad Signature(Yat Ming)のモデルです.
 
【1/25の3台】
P2161257.JPG 
1/25キットです.上が1980年型F-1(Monogram,ただしRevell合併後の新しいキットで現在はRevell名),左下が1953年型F-100(AMT),右下が1956年型F-100(Revell)です.
P2161254.JPG
3台のボディを並べてみます.左から青いのが1950年型F-1(Revell/Monogram),ライトグレーの 1953年型F-100(AMT),そして赤い 1956年型F-100(Revell)です.‘53(グレー)と’56(赤)の違いですが,最終年度の’56はフロントウィンドウが立って,横に回り込んでいるのがわかります.
P2161252.JPG 
50年代の乗用車はすでに箱型に進化していますが,トラックはフェンダーが飛び出した旧態依然のスタイルです.
P2161255.JPG 
外寸は同じですが,キャビンが大きくなっていきます.
P2171271.JPG 
大きな箱に入った’50 Revell/Monogramキットは新しい製品で組みやすいと思います.新しいパッケージはカスタムオプション付きになっています.
P2161258.JPG 
AMTの’53は1964年に発売され,度々再販される名キットで,初版を組んでいます.Service Truckのオプションがあり,工具やボンベ類が入っているのがうれしいです.
P2161259.JPG 
このようなカスタムフロント仕立てもいいです.
P2171270.JPG 
赤の’56 Revellキットはモールドがちょっと古く難物です.ドアが開閉し,下回りは部品が細かく分かれています.一番の難題は湾曲したフロントガラスを外からはめる構造になっていることで,なんらかの工夫が必要です.その昔友人が苦労して組んだのを覚えています.
 
【新車と同時発売の1/48キット】
P2161261.JPG 
さてこちらはなんと1955年が初版らしいRevell製品の復刻版で,スケールは1/48です.説明書にNew Ford Pickup Truckと書かれています.フロントグラスの形状から’56型なので,新車と同時発売のキットですよね.おどろきです.メッキパーツや窓ガラスのクリアパーツはありませんが,バイクや人形,さらに工事用のモルタルを撹拌するトレーまで入っています.
P2161265.JPG 
味わいのあるモデルです.Oスケールのアクセサリとして使っています.
P2161267.JPG 
下回りも結構細かくエンジンもついています.廃車体のイメージで組みましたが,ピカピカのカスタムカーに仕上げられた例もみかけます. 
 
【1/64ホットロッドモデル】
P2161260.JPG 
このシリーズはホットロッドとしても人気があります.これはHot Wheel (1/64)の’56で,数々のバリエーションがあります.
 
【比較】
P2161262.JPG 
1/25で変遷を見てみましょう.
左から’28 (Model A), ’34, ’36, ’50 (F-1), ’56 (F-100)です,
 P2161263.JPG
’53(右中央のグレー)も加えて,手持ちの6台のピックアップトラックを並べました.
 
【おまけ:続くFシリーズ】
1957年からは箱型の近代的にスタイルとなったFシリーズは現在まで続いており,一台新型がありましたのでついでに.
P2171269.JPG 
第13世代となる2015年型,F-150です.Greenlightの1/64モデルです.


nice!(0)  コメント(0) 

模型で比べるフォード(7) 1950年代 [car model]

プラキットを中心にフォード車の変遷を見てきているわけですが,50年代に入ると車種が増えてきます.それまでの米国フォードの乗用車はキャビン形状やグレードの違いだけで基本的に単一車種であったわけです.いままでたどってきた車種はWikipediaでフルサイズフォードとして扱われており,世代分類がされています.
幸いにも今まですべての世代を模型でカバーしていくことができました.
第1世代(1908-1927) Model T: (1)T型 
第2世代(1927-1931) Model A: (2)A型
第3世代(1932-1934): (3)’32年型
第4世代(1935-1936): (4)’34-‘36年型
第6世代(1941-1948),第7世代(1949-1951): (6)’41-‘49年型 戦時を経て側面が平らな箱型へ 
この世代分類に従い,今回は第8世代(1952-1954),第9世代(1955-1956),第10世代(1957-1959)を取り上げます.
P2151225.JPG 
これが3世代にわたる1950年代フォードの1/25キットです.モデルチェンジがめまぐるしい時代が始まりました.
 
【1952-1954モデル 唯一我が家のフォード車)】
この世代の特徴としてフロントガラスが1枚になりました.またグレードがCrestline, Customline, Mainlineに分けられ,ハードトップ仕様がVictoriaと名付けられています.また1954年からエンジンがようやくフラットヘッドからOHVに替わりました.
P2151231.JPG 
1953 Victoriaは比較的新しいLindbergのキットです.最近Convertible仕様がAMTから出ましたが,同じモールドではないかと思われます.模型の出来としてフロントのグラスエリアの形状が気に入らない(上部が降りすぎている)のですが,そんな細かいことが気になるのは我が家で1年乗った車だったからです.
img150.jpg 
父と弟の3人でフォードの前にたっています.トリムでわかるように1954年型Crestline Victoriaです.1960年に家族で米国に滞在した折,乗っていたなつかしい車です.当時日本で乗っていれば高級車の部類だったかもしれませんが,車が必需品だった現地で手にした中古の実用車でした.モデルチェンジが目まぐるしく4灯式のフラットな車が登場しつつある時代,6年落ちの中古車はすでに古く感じられました.
 
【1955-1956モデル】
フロントガラスの開口部が横に広がりました.高級仕様はFairlaneと呼ばれ,2トーン塗装が加わりました.またフルサイズとは別にパーソナルクーペとしてThunderbirdが登場しています.
P2151229.JPG 
AMTの1956年型キットです.1965年に発売した当初と同じ箱絵の復刻パッケージです.1967年に購入して組み立てました.
P2151235.JPG 
当時緑系のツートーンで仕上げました.残してある当時の説明書は色鉛筆で着色してありました.前輪操舵,ドア開閉モデルです.
 
【1957-1959モデル 第10世代】
車体はさらに大きくなります.また後部をピックアップにしたRancheroが登場します.1958年モデルからは各社申し合わせたように前照灯が4灯になります. この'57年型は久しぶりにシボレーを抜いてトップセラーに返り咲いたとのことです.
P2151230.JPG 
AMTの1957Fairlane 500のキットです.’56型キットに先駆け 1963年に発売されました.’56型と同じくAMTとしては珍しい前輪操舵でドアは開閉します. 
P2151234.JPG
1966年に組んだ当時の説明書です.Customのほかにパテ盛りで大幅に改造するStylizedのオプションが加わり,キットにはパテのチューブまで入っていましたが,すでにコチコチに固まっていて使えませんでした.
P2151227.JPG 
この世代の最終は1959年型で,Matchboxのモデルがありました.1958年から4灯式になるのですが,'59年型でライバルのシボレーはグリルとヘッドライトが横一列に並ぶスタイルに生まれ変わったので,デザイン的には一歩遅れました.
 
【比較】
P2151232.JPG 
左から’49, ’53, ’56, ’57, 2ドアモデルを並べました.
P2151233.JPG 
‘57で車体が大きくなっているのがわかります.
 
【旧車キットの時代はここまで】
各世代を模型で比べてきましたが,ここまでのキットはいわゆる旧車キットでした.旧車キットは圧倒的にフルサイズフォードで占められています.AMT, Jo-Hanなどのプロモーションモデルメーカーがその派生品として新車モデルのキットを展開したのは1959年ごろからで,毎年のように実車の新モデルにあわせてつくられました.この新車キットの時代になってフルサイズフォードは数々のモデルに埋もれてしまい模型としては注目されなくなりました.
最後の60年代の話に移る前に50年代のピックアップトラックを次回取り上げます.


nice!(0)  コメント(0) 

模型で比べるフォード(6)’41-’49年型 戦時を経て側面が平らな箱型へ [car model]

【戦中型の1941年から48年まで】
1941年にモデルチェンジした後は第2次世界大戦に突入したため自動車メーカーは軍需工場となります.そのため1948年までの8年間は大規模なモデルチェンジが滞ります.この年代の模型は少ないのですが,比較的最近になりAMTとRevellからこの時代の始まりと終わりを担うウッディーワゴンが登場しました.またタミヤから米陸軍のスタッフカーが出ています.
P2111210.JPG 
1/25モデルはAMTの’41 Woody (足回りがホットロッド仕様)とRevellの’48 Woodyです.手前の1/48モデルはタミヤのミリタリーキットU.S. Army Staff Carです.どこにもFordと書かれていませんが,1942年モデルです.
P2111208.JPG 
P2131224.JPG 
AMTの’41年型(グレー)とRevellの’48年型(白)を比べるとほとんど同じボディだということがわかります.
P2041188.JPG 
タミヤの’42年型です.’41では分散していたフロントグリルがこの時代から横に広がったデザインになったことが解ります. 地味な4ドアセダンはOスケールレイアウトにおいて1950年代前半までを演出するのに重宝すると思います.
P2111211.JPG 
Woody wagonの比較です.‘28(A型),’41,’48を並べました.
P2111213.JPG 
’48 woodyはHot Wheelsにもあります.これは通常のシリーズよりもはるかに精密な1/64モデルでエンジンも付いています.
 
【足回り一新,箱型になった1949年モデル】
ようやく戦後型の登場です.’49モデルのボディはshoeboxと呼ばれる側面に凹凸がない箱型に一新されました.セダンではノッチバック(3ボックス)とよばれるスタイルになります.外観だけではなくシャーシーも一新され,横置き板バネだったサスペンションが独立懸架に変わりました.エンジンはフラットヘッドのままです.
P2121215.JPG 
AMTの1/25キットは2 door coupeです.これが市販仕様です.
P2121216.JPG 
箱絵のトップはカスタムロッドです.このAMTのキットは初版が1962年に登場して以来今も復刻版が入手できます.
P2121217.JPG 
すっきりとしたボディです.この車体は1952年型まで3年間続きます.
 
【比較】
P2121220.JPG 
’40 (Sedan delivery), ’41 (Woody), ’48 (Woody), ’49 (Coupe)と並べてみました.フロントグリルが横に広がり,フェンダーとボンネットが一体化していく変化がわかります.
P2131222.JPG 
クーペスタイルをAMTの1/25モデルで比較します.左から’25 (Model T), ’32, ’40, ‘49です.
P2131223.JPG 
この四半世紀のあいだ,車体の変化には目を見張るものがあります.
 
次は50年代に入ります.


nice!(0)  コメント(0) 

模型で比べるフォード(5) '37-'40年型 流線形の時代' [car model]

1937年から1940年にかけてはフェンダーの曲線が強調され,ヘッドライトがフェンダーに埋め込まれました.その少し前,Chrysler Airflow(1934-37)という流線形の先駆けのようなモデルが登場し,流線形が流行った時代です.フォードとしてはグレードの多様化のため1938年にマーキュリーがリンカーンとの間を埋めるブランドとして登場しています.

 

【ダイキャストモデル】

まずは1/43モデルです.

P2031169.JPG 

左が’37年形Cabriolet(この辺りからroadsterとは呼ばないようです)のホットロッド仕様でRoad Signatureの製品.右が’40年型Woody WagonでErtlの製品です.

P2031170.JPG 

Hot Wheelでもたくさん出ていて左の2台は同じ’37 Custom Woody,右は’40 Woody Wagon.

 

【1937年型プラキット】

’37年型はなぜか1/25はなく,Monogramの1/24キットが多様なパッケージで出ています.ただし,どれも足回りはホットロッド仕様です.ヘッドライトカバーがフェンダーの曲面に合わせた変形になっているので前衛的な印象を受けます.

P2031173.JPG 

これはペーパーモデルのドライヴインがついたセダンのキットです.

P2031175.JPG 

1/24よりさらに大きいのではないかと思えるほどモデルのサイズが違います.

P2031171.JPG 

さて一歩遅れたデザインとなるピックアップはRevellから1/25キットが出ています.まだヘッドライトがフェンダーから独立した旧式のスタイルです.キットは比較的新しいモールドでAMTに近い構造です.

 

【1940年型プラキット】

‘40年型は’32年型と同じように’60年代初頭からAMTで製品化されており,1/25では広く知られています.クーペ,セダン,パネルワゴンがあり,現在も継続的に再販されているロングランキットです.

P2031172.JPG 

上は平べったい箱で再販された’40 Coupe,下は’40 Sedan Deliveryです.この’40のボディデザインは’39からですが,’40でヘッドライトがシールドビームになりました.

P2031177.JPG 

’40 Sedan Deliveryと’40 Coupeのボディ比較です.クーペの方は初版を組んだことがあります.

P2031174.JPG 

Monogramの1/24 Custom Pickupです.この年はピックアップのデザインが乗用車に追いついて同じデザインになっています.1/25キットと並べるとやはり大きいです.

 

【比較】

Monogramのキットはサイズが異なるので除外し,AMTのキットだけで車体比較をします.

P2111205.JPG 

クーペボディは左から’32, ’34, ’36, ’40.年型.

P2111206.JPG 

ピックアップボディは左から’28(A), ’34, 37年型です.

 

次は’41~’48を取り上げます.




nice!(0)  コメント(0) 

ウェブサイト移行 [etc.]

ウェブサイトKarat Creek Model Designを1997年に開設して21年になりました.

当初はローカルプロバイダーのseapleのサービスを利用しました.しかし2015年に大手との統合によりサーバーを変更するというのでそれまで臨時に使っていたYahoo!ジオシティーズに移行しました.臨時のつもりだったので更新はほとんどしませんでしたが,そのまま保持していただいたジオシティーズのサービスには感謝しています.2015年にプロバイダーをソネットに変更したおり,ブログの利用が中心になりました.そしてこの度日本だけでサービスを続けてきたジオシティーズもサービスを終了するという通知を受け,移設するかどうか判断することになりました.

 

この際レンタルサーバーに移行して,ブログと統合するのが理想ですが,準備やメンテに時間をとられそうです.そこで手軽な方法を模索しました.それがこのブログと同じソネットのU-page+というサービスです.しかしこのホームページサービスですが,案内が深いところにあって積極的に勧めているサービスではないようです.それというのもブログサービスが無償で5GBまで使えるのに対し,これは無償で10MBまで,さらに有償でも50MBが限度になっています.これではデータ保管を兼ねたウェブサイトとしては機能しません.そこでこれからも参照したいコンテンツを選んでこちらに移設することにしました.これから先どうなるかは未定ですが,しばらくはアーカイブの保管場所として利用させていただくつもりです.

 

2014年までのアーカイブになるウェブページの移行先はこちらになります:


よろしくお願いいたします.



nice!(0)  コメント(0) 

模型で比べるフォード(4)’34-‘36年型 [car model]

フォード車の車体の変遷を模型で見ていきます.30年代は毎年モデルチェンジされていますが,今回は模型がある’34年型,そして’36年型です.
‘34年では直4エンジンがなくなり,V8だけになります.それからピックアップなどの商用車のデザインが別になり,遅れて追従しています.また他国でのノックダウン生産があるので,年次と形との対応は多様化しているようです.
 
【1/25プラキットで比べる’34年型と’36年型クーペ】
P2031168.JPG 
左は’34 5-window coupe (AMT)です.箱絵はホットロッド仕様なのでストック仕様のイラストがある説明書を上に載せました.ホーンが二つ付いています.
右は’36年型(AMT)です.右上は’36 5-window coupe,右下は3-window coupe / roadster です.
P2021157.JPG 
‘28(model A), ’32, ’34, ‘36年型をならべてみました.徐々に大きくなっています.
P2021158.JPG 
’32, ’34, ‘36年型をクーペボディで比較しました.’34年型でボンネット形状が曲線に,‘36年型でラジエターグリルがボンネットと一体化しています.なおこの年代のモデルはラジエターグリルまわりの組立が必要で仮組ではちゃんとお見せできず,申し訳ありません.
 
【’34年型ダイキャストモデル】
P1291127.JPG 
Solidoの1/43モデルです.’36年型とあるので,ヨーロッパでそうだったのかもしれませんが,米国型としては’34年のデザインです. 4-door sedanの中でもこれは特に後が長いリムジンスタイルです.
P2021154.JPG 
ホットウィールの’34年型ホットロッドです.デザイナーがちがうのかフェンダーの幅などが異なります.
 
【’36年型プラキット】
P2031167.JPG 
AMTの’36年型は二つあり,上まわりにはオプションがあります.左は3-window coupe,右は5-window coupe,どちらもサイズは同じですが,ドア幅が違います.上部は別パーツなので前者はロードスターに組むこともできます.それにしてもほとんど同じ形のクーペに2種類あるというのは贅沢ですね.実車のカタログによると3-window coupeの方がエレガントで女性向となっています.
P2021164.JPG 
3-window coupeのキットは復刻仕様になっていて,本来のトップに加えホットロッド用のチョップドトップなどオプションが山ほど入っています.手前のトロフィーもうれしいおまけです.
P2021156.JPG 
Pyroの1/32 Roadsterキットの説明書がでてきました.Pyroの型はLindbergに引き継がれています.エンジンはなく,メッキパーツもありませんでしたが,よくできたモデルでした.
 
【ピックアップ】
P2021162.JPG 
Lindbergの1/25 ’34 Pickupです.ピックアップはクーペやセダンとは異なり,’32年型のラジエターグリルを少し傾斜したようなデザインになっています.
このキットは柵付荷台仕様(stake truck)やレッカーのクレーン,エンジン展示台がつき,カスタム仕様にも対応した名作キットでかつてAMTからでていました.現在はAMTとLindbergは共にRound 2の経営ですが,当時はAMTのものがLindbergになるというのは信じられませんでした.調べてみたら,AMTが財政難のころモールドの修理にでていたものをLindbergが買ったといういきさつを知りました.そして同じRound 2傘下となって先日ようやくAMTブランドでオリジナル箱絵の復刻版がでましたので,これがお買い得でしょう.
P2021161.JPG 
ピックアップを比べてみました.右から’26(model T),’28 (model A)そして’34年型です.段々多くなっていきます.
P2021160.JPG 
これはクーペとのサイズ比較で,左が’32 coupe,右が’34 coupeです.ボンネットの形としては’32に近いですが,カウルの長さなどがかなり異なります.
P2021153ford34to36.JPG 
なぜかミニカーモデルのピックアップには’34年型が多いのですが,このキットの影響かもしれません.これは1/43の’34年型で左がRoad Signature,右がEligor製です.
P1291130.JPG 
これはSolido製の1/43モデルで’36年型と記されています.ちょうどクーペやセダンの’34年型に近いスタイルになっていて,商業車が一歩遅れて追従しているようです.
 
次はヘッドライトがフェンダーに埋もれていく’37-‘40年型です.


nice!(0)  コメント(0)